2010年11月22日月曜日
11月20日(土)我孫子第4小学校星空うおっちんぐ観望会
11月20日(土)、我孫子市青少年相談連絡協議会主催、我孫子第4小学校で星空うおっちんぐ観望会を応援して来ました。事前に、参加者が200名規模と聞いていましたので、東葛星見隊応援をフルメンバーの7名で応援しました。機材セッティングの16:30ころは雲が多くて、200名規模の参加者の方々が20:00終了までに見終えられるか心配でした。そのため、青少年Itouさんに相談して、予定していた体育館での天文教室は急遽止めにして、即観望会で17:20ころにスタートしました。あらかじめメンバーに各自担当の天体を導入してもらう予定でしたが、雲のため、月と木星に絞っての対応となりました。でも、観望しているとまもなく、雲に変化が出て南側がぐーんと開いてきて、良い状況になってきました。さらに少したつとほぼ全体が晴れになり、観望会にすばらしい環境になりました。やはり、200名規模はものすごい参加者です。それぞれ7台の望遠鏡にはエンドが見えない(暗いこともあり)ほど長い人の列。参加者全員が20:00ころまでに見終えられるか再び気になりました。天気が良いと、天体も良く見えるので順調に進んでいきました。普段自分の目で見ている月などと比べて、望遠鏡で見る木星や月は迫力のあるので、皆さん歓声が上がっていました。参加者の皆さん、とても喜んでいただいたようです。20:00過ぎ全員の観望が終了してお開きとなりました。青少年の皆さん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。観望会のあと夕食と反省会を「うおえもん」でしました。反省会の中で、見てもらった天体を確認しましたら、晴れになったとのことで、「アルビレオ」「木星」「ペルセウス二重星団」「月」「すばる」を導入して観望してもらったとのことでした。とにかく、晴れて良かったです。Onoさん、Kitazumeさん、Sakaiさん、Nitouさん、Matuiさん夫妻大変お疲れ様でした。「うおえもん」を出たら、曇っていました。Kishino
2010年11月14日日曜日
11月13日(土)布佐南小学校「星空うおっちんぐ」
11月13日(土)布佐南小学校にて「星空うおっちんぐ」観望会を応援して来ました。あいにくの曇り模様で観望会開催が危ぶまれ、さらにこの時期としては珍しい黄砂が飛んできていて、曇り空に追い討ちをかけた感じで、予定していた体育館での天文教室を急遽止め、校庭でいきなりの観望会にしました。5時過ぎには親子さんらが集まり始め、開始時間には50名くらい集まっていただきました。案の定、雲と黄砂の影響はあったものの開始30、40分くらいはすっきりはいかないものの何とか見ることが出来、親子さんともども感激していました。1時間くらい経つと黄砂でますます見づらくなって6時30分ころ終了宣言をしてもらいました。観望したものは月と木星でした。青少年相談員連絡協議会布佐支部の方、布佐地区社会福祉協議会の方々大変ありがとうございました。青少年のWatanabeさん、ありがとうございました。Sakaiさん、Fujitaさん、お疲れ様でした。Kishino
2010年11月4日木曜日
2010年10月27日水曜日
2010年10月24日日曜日
10月23日(土)「星空たんけん」観望会開催しました。
日中は、久しぶり湿度の低い良い天気になりました。その調子で観望会開催と、このブログ活動日誌にアナウンスしましたが。機材セッティングを始めると、うす雲から一面曇りになって、大丈夫かなと不安がかすめました。でも、満月と木星が何とか見えるので、これで行こうと考えながら機材を組上げました。6時30分過ぎ参加者の方々が集合し始め、20数名を超える盛況の参加者となりました。メンバーの望遠鏡や双眼鏡7台で観望体制です。参加者が集まったところで、星空の見方をレクチャーして、早速、観望会開始です。今夜はシーイングガ良く、200倍の6月に消えた縞模様の木星がひたっと止まり、縞模様の色、模様がかなりはっきり確認できました。参加者はその様子を「すごい」「茶色に・・・」「迫力満点」などなど大満足。また、満月はうす雲の中でしたが、非常に明るくまぶしいくらいでした。アルビレオをうす雲の中観望してもらいましたが、こちらも「きれい、きれい」の連発。最後にアンドロメダ大銀河の中心部のボーっとしたところを観望してもらい8時過ぎお開きにしました。今夜は少し冷え込んでいて寒いとの声が聞かれました。
終了後、東葛星見隊jrの今後の活動について、メーリングにより、「星空たんけん」観望会の案内やJrからの質問やJr同士の天文に関するやり取りに使ってもらうことを確認して解散としました。今回新たに7人の東葛星見隊jrが入られました。どうぞよろしくお願いします。今回と同じように東葛星見隊jrのネームプレートを作って、11月27日(土)の「星空たんけん」観望会時に渡します。楽しみにしていてください。
終了後、夕食と反省会をしました。その際、今回運動広場の鍵がかかっていて、駐車場での開催となりました。やはり、もろもろの条件を考えると運動場のほうが勝っているので、体育課に問い合わせることにしました。Onoさん、kitazumeさん、Sakaiさん、Fujitaさん、途中からのMoriさん大変お疲れ様でした。Kishino
終了後、東葛星見隊jrの今後の活動について、メーリングにより、「星空たんけん」観望会の案内やJrからの質問やJr同士の天文に関するやり取りに使ってもらうことを確認して解散としました。今回新たに7人の東葛星見隊jrが入られました。どうぞよろしくお願いします。今回と同じように東葛星見隊jrのネームプレートを作って、11月27日(土)の「星空たんけん」観望会時に渡します。楽しみにしていてください。
終了後、夕食と反省会をしました。その際、今回運動広場の鍵がかかっていて、駐車場での開催となりました。やはり、もろもろの条件を考えると運動場のほうが勝っているので、体育課に問い合わせることにしました。Onoさん、kitazumeさん、Sakaiさん、Fujitaさん、途中からのMoriさん大変お疲れ様でした。Kishino
2010年10月23日土曜日
2010年10月17日日曜日
10月16日(土)おおたかの森地区星を見る会観望会応援して来ました。

16日(土)流山市西初石6丁目婦人部主催の「おおたかの森地区星を見る会」観望会の応援をしました。
場所は小山小学校の校庭。17時にはメンバー全員がすでに集合していました。少年野球チームの練習が終わったので、早速校庭に車で入り、機材セッティング。校庭の中央に一列9台の機材が整列しました。壮観です。空のほうは良さそうなので、18:00から予定通り天文教室を小学校に併設されている福祉会館の和室で行いました。婦人部主催と言うことで、子供約10名、大人中心の計40名ほどの参加者でした。天文教室では木星の縞模様模様の変化についてNaitouさんに解説してらいました。18:50校庭で早速観望会開始。空模様はところどころ雲はあるもののまずまずで、半月、木星やガリレオ衛星、アルビレオ、アルマク、アンドロメダ大銀河、天王星などなど観望してもらいました。参加者の皆さん、観望会は初めてと言うことで、望遠鏡を通して天体を見るのは初めてで、月を見るなり、うおー、すごい、きれいなど驚きと感嘆の声を出して、すばらしい天体観望に見入っていました。最後まで大きく曇ることなく20:00に終了宣言。機材撤収し、近くの和食レストランで夕食と反省会をしました。Onoさん、Kagayaさん、Sakaiさん、Naitouさん、Fujitaさん、Matuiさん夫妻大変お疲れ様でした。Kishino
2010年10月11日月曜日
10月10日、城里町で例会してきました。
10月の例会は、久しぶりとなりました。でも、太平洋側に前線に伴う低気圧の接近で9日から激しい雨になり、10日(日)もかなり危ぶまれました。12時の予報でも、希望が丘など曇り勝ち。15:30のGPVで判断した結果、Onoさんのサイトの城里町辺りが良さそうとのことで各自出発。現地にはおおむね18:00から18:30ころにはメンバー到着しました。機材セッティング終了ころに北側の山付近にもやがが発生し、北極星導入に手間取りました。20時ころにはメンバー皆さん撮影開始しましたが、なんとなく乾燥している様子がなく、案の定機材には露が付着していました。うっすらと天の川が確認でき、霞ヶ浦よりもはっきり確認できました。メンバー気を良くして撮影していましたが、12時前ころには付近一帯もやが充満してうっすらとしか星が見えませんでした。更にもやが濃くなり、撮影中止となり、仮眠モードになりました。朝方、3:30ころももやが濃くて撮影には適さず、機材撤収のモードになりました。4:00から5:00に
かけて各自帰宅しました。撮影成果は後ほど掲示板に掲載となるでしょう。楽しみです。ONoさん、Kitazumeさん、Naitouさん、Matuiさん夫妻お疲れ様でした。Kishino
かけて各自帰宅しました。撮影成果は後ほど掲示板に掲載となるでしょう。楽しみです。ONoさん、Kitazumeさん、Naitouさん、Matuiさん夫妻お疲れ様でした。Kishino
2010年10月10日日曜日
10月9日、星ナビ入選の祝杯
昨夜、11月号の星ナビに初入選しましたOnoさん、2回入選のKitadumeさんの祝杯をしました。本来、天気が良ければ、希望が丘に例会へ行く予定でしたが、天気不順のため祝杯にしました。17時我孫子駅南口に集合し、南口の和民に行きました。先発隊のOnoさん、Kitadumeさん、Sakaiさん、Kishino。少し遅れて、Fujitaさん、Matuiさん夫妻が到着。7名のメンバーが集合しました。入選おめでとうございますの発声で乾杯!! 酔いが出ないうちにとSakaiさんが持参したノートPCで東葛星見隊のHPの状況を報告しました。東葛星見隊メンバーの登録と東葛星見隊Jrの双方向で活性化なども報告しました。その後は、たくさんの料理と飲み物で星談義に熱中しました。最後にOnoさんとKitadumeさんに入選の言葉をいただき、21:15ころお開きとしまいました。
東葛星見隊のメンバーは天文雑誌に入選したり、活動報告したりで活躍しています。更に各地での観望会でも活躍しています。本HPをご覧いただいている皆さんには、いろいろの場所でお会いしますが、どうぞ、よろしくお願いします。Kishino
東葛星見隊のメンバーは天文雑誌に入選したり、活動報告したりで活躍しています。更に各地での観望会でも活躍しています。本HPをご覧いただいている皆さんには、いろいろの場所でお会いしますが、どうぞ、よろしくお願いします。Kishino
2010年9月28日火曜日
9月25日(土)~26日(日)森と紙のなかよし学校応援してきました。


25日(土)、26日(日)丸沼高原にて、第10回記念「森と紙のなかよし学校」が開催されました。東葛星見隊メンバーは24日(金)から入って応援を始めました。24日は台風の影響でほぼ一日中雨でした。
25日は、朝のうちは曇りでしたが、お昼ごろには雲がどんどん取れ始め、参加者の皆さんが到着した12時ころにはすっきりした天気になりました。今回の参加者は、たくさんの応募の中から選ばれた13組30名ほどの家族です。その他、恒例の地元の尾瀬高校から5人の生徒が参加しました。
12時過ぎから開校式があり、続いて集合写真を撮って、各班ごとに昼食をとりました。
1時過ぎ、スケジュールに入っている「森を歩こう」に行くため、ロープウエイで約6分くらい乗って、一気に1400mから2000mの丸沼高原の頂上へ到着。「森を歩こう」の行程については、Sakaiさんに別途報告をお願いしたいと思いますが・・・。
4時過ぎ「森を歩こう」で小枝を1、2本拾って(自然を大切にということで、生えている枝を折ってはいけません)、戻ってきました。
一休みして、5時からの次のイベント「チップ作り」が始まります。
始まる前の瞬間、すでにセッティングしてある望遠鏡で、太陽を数人の方に見てもらいました。太陽はここようやく活動が活発になって、今回は地球の約10倍くらいの黒点が2個と数個の地球クラスの黒点が確認できました。皆さん、「へー」「すごい」など声を出して感心していました。
5時になり、「チップ作り」が始まりました。皮むきピラーを使って小枝からチップを作るので、安全に「チップ作り」ができるよう紙抄きスタッフから丁寧な説明がありました。子供さんたちも、家族の皆さんも拾ってきた小枝を一生懸命ピラーで削っていました。削った荒削りチップをハサミでさらに細かくしたチップにしました。削ったチップは、紙抄きスタッフが圧力鍋で煮込み始めました。翌日、紙抄きでハガキを作るためのものです。
「チップ作り」が終わって、6時30分から次のイベント「バーベキュー」。担当のお兄さんたちが手際よく肉、シーフード、野菜を焼き上げ、子供さんたちはお腹がすいたらしくモリモリと食べていました。お母さんは食事の準備や後片付けがないのでゆったり、楽しみながら食べていました。焼きソバもあり、食べきれないほどのバーベキューでした。
7時30分、いよいよ東葛星見隊の出番です。気になっている夜空を見上げたところ、満天の星。観望する前、参加者全員が集まって、Sakaiさんから星空説明を勉強しました。ビームライトで夏の大三角、カシオペア座や北斗七星から北極星を見つける方法も説明しました。木星が東の空25度にあり、ちょうど山の稜線から顔を出し始めました。早速、30倍、100倍、200倍で見てもらいましたが、200倍ではシンチレーション(空気の揺れ)で肝心の縞模様が確認できません。たまに縞模様がかすかに見え、「見えたー」、「薄茶色だね」と声を上げていました。低倍率でガリレオ衛星を見てもらいました。8時ころになると月齢17の月が昇ってきて、月の顔を出したとたん辺りが明るくなって薄明かりとなりました。こちらも、低倍率と200倍で月の表面を見てもらいました。欠け始めた付近にあるクレーターを200倍で見てもらったところ、「まるで宇宙遊泳している感じ」「ゆらゆら揺れている」などうっとり。さらに携帯やデジカメで月を撮ってもらいましたが、明るすぎるため、携帯ではほとんど飛んで(真っ白)しまいました。
はくちょう座のアルビレオを見てもらったら、「きれい」「オレンジとブルー、すごい」など歓声を上げていました。その後、W120カメラでボーっとしたアンドロメダ大銀河をパソコンに映し出したら、「すげー」、「こんなに見えるんだー」と驚きの声。ペルセウス座二重星団を見てもらったら、「なにこれ、細かい星がたくさん」「数えられないほど・・・」とびっくり。月明かりなので、うっすらとした天の川がわずかに確認できました(月がなければ、ものすごいほど見えます)。そろそろ、スバルが登場・・・。と行こうかなと望遠鏡を東の空に向けたら、雲がもくもく覆っていました。時間的には10時過ぎです。かなり冷え込んできて参加者は5、6名に。雲間に一瞬スバルを見てもらいましたが、高度が20度くらいとそのすばらしさは体感できませんでした。ここで、お開きとしました。
26日、7時過ぎ、朝食を終えて、とんふぁんでの「小枝から紙を作ろう=紙抄き」の始まる前、7時45分太陽を見てもらいました。昨日見ていなかった参加者の皆さん、スタッフの方々が太陽の黒点を見ました。皆さん、「へーあの大きさが・・・」「地球はなんて小さいのだろうか・・・」とつぶやいて見入っていました。
8時30分、「小枝から紙を作ろう」の解説をプロジェクタを使って紙抄きスタッフが丁寧に解説をしました。10時ころ、いよいよ紙抄き開始。子供さん、家族の方々、慎重に紙抄きを始めました。特に網と紙を剥がす時は、紙が網に付着してしまうので、慎重に剥がしていました。しっかり、水分を新聞紙に染み込ませ、アイロンで乾燥して出来上がり。1回目のハガキはプレーンで、2回目は採ってきたクローバや小さな葉を抄き込み、網を慎重に剥がし、アイロンで仕上げ。「きれい」「やったー」と歓声。3枚目はイニシャルを抄き込み、アイロン完成時にイニシャル型を取り外して完成。「イニシャルがしっかり見える」「へー、イニシャルがへこんで凹凸が見える」と感心していました。それぞれできたハガキは10回記念スタンプでメモリアル。
11時30分、終了式。校長先生から終了証と写真を貰って、子供さんちょっと疲れた様子でしたが、にこにこ。東葛星見隊も天体写真をプレゼントしました。写真に群がって「どれにしようかな・・・。」「あれーもっていかれちゃった・・・」など。
12時、バスの乗って帰路に。森と紙のスタッフの皆さん、大変お疲れ様でした。Sakaiさん、大変お疲れ様でした。Kishino
2010年9月9日木曜日
東葛星見隊メンバー、天文誌10月号に掲載されました。
Naitouさんが星ナビ10月号に木星の特集の中の「私の木星撮影法」に掲載されました。木星撮影にかなりのめり込んでいる様子が伺われます。大変すばらしい内容でした。さらに、Kitadumeさんが天ガ10月号の読者の天体写真のデジタル写真の部で「M27あれい状星雲」で入選しました。天ガの入選もハイレベルなので、とてもすばらしいです。東葛星見隊メンバーの各方面で一層の活躍が大いに期待されます。Kishino
2010年9月7日火曜日
9月4日希望が丘の例会予行練習
Sakaiさん、お疲れ様でした。今回は私と2人だけの例会予行練習でしたが、奇跡は1度あり、2度ありです。我孫子市の眼視専門のMoriさんが希望が丘へ来ました。Moriさんは以前、浄土平でsakaiさんと出会い、今回、偶然にも希望が丘で出会ったのです。そのMoriさんが持ってきたフジノン150EDで天の川付近を垣間見ましたが、すごいの一言。明るいし、25倍での双眼はすばらしかったです。100mmミヤウチなんて問題にならないほどの違いがまざまざでした。さて、予行練習のほうは機材セッティング終了後雲が出てきて、結局は午前1時ころにようやく晴れてきました。でも、午前1時過ぎには月齢25の月が昇って来ました。南会津に行ったNaitouさんから電話が入り、南会津は晴れて最高の撮影日和と声を弾ましていました。こちらは、何も撮れずじまいでした。私はおまけにEM10のガイド不良で、放りっぱなしでした。11日、天気よければ、再チャレンジします。Kishino
2010年9月6日月曜日
9月4日、楓林舎の報告

星見隊別動隊「JAL(常磐天体写真同盟)合宿」の報告
9月4日(土)から一泊二日で、星見隊メンバー3名(Naitou,
Kitadume,Ono)とSasanuma,Horikoshi,
Toneyama,Ibuka,Aokiの計8名で、JAL(Joban
Astrophoto League)の合宿が、福島県南会津町のペンション
楓林舎で開かれました。
会場の南会津は、関東近辺随一の空の暗さを誇り、濃い天の川を見ることが出来
ます。
15時過ぎにはほぼ全員がペンション前のグランドに集結。機材のセッティング
を済ませました。
夕食をとりながら、楽しく天文談義をした後、20時過ぎから思い思いに撮影や
観望を開始しました。
最初は薄雲の通過もありましたが、翌朝までほぼ完璧な快晴に恵まれ、希望が丘
より数段濃い天の川を堪能しました。
Kishinoさん、Sakaiさんの希望が丘は曇ってしまったようで、大変
お気の毒です。何か申し訳ない気分です。
翌日は、ななつがたけ北天文台を見学させていただき、大いに刺激を受けて帰宅
しました。
2010年8月30日月曜日
8月29日(日)三郷市北部図書館観望会開催
8月29日(日)三郷市北部図書館観望会開催しました。36名と多くの方々が参加していただきました。
子供さんが多かったように見えました。今回は夏休みの最後なので、北部図書館にあるティーガル望遠鏡6台を使って、星を見てもらう企画としました。
18:30開始前、昨夜の「星空たんけん」観望会と同じような雷雲の末端が延びてきて、空全体がうす曇り。Akita君が金星が見えているので・・・と言うことになり皆さん、屋上に上がってもらい150mm主砲とティーガル6台で、一斉に金星を観望しました。半月形の金星に参加者の方々はびっくり。丸いと思っていましたので・・・。金星を見え終えた後、視聴覚室に戻り、天文教室を開始。定番の星を見るためを話した後、テーマのもう少し調べてみよう「ブラックホール」についてを話しました。19:00過ぎ、再度屋上に出て、夏の大三角から北極星を探す、方角、角度などを本物の空の下で練習をしました。
その後、ティーガ望遠鏡で金星、アルクツールス、デネブ、アルタイル、ベガなどの星を導入練習してもらいました。1、2回はうまく行かず、集中心が切れるころ、頑張れ頑張れと応援。ようやく導入成功。何度も練習して、子供さん、笑顔で満足の様子。終了時間のころは雲はほとんど取れて、いい状態になっていましたが、光害は相変わらず激しいです。20:00ころ終了宣言。皆さん、満足の様子で帰宅しました。
Naitouさん、Fijitaさん、Takahashiさん、Kounoさん、Akitaくん、Furuichiさん皆さん、大変お疲れ様でした。Kishino
子供さんが多かったように見えました。今回は夏休みの最後なので、北部図書館にあるティーガル望遠鏡6台を使って、星を見てもらう企画としました。
18:30開始前、昨夜の「星空たんけん」観望会と同じような雷雲の末端が延びてきて、空全体がうす曇り。Akita君が金星が見えているので・・・と言うことになり皆さん、屋上に上がってもらい150mm主砲とティーガル6台で、一斉に金星を観望しました。半月形の金星に参加者の方々はびっくり。丸いと思っていましたので・・・。金星を見え終えた後、視聴覚室に戻り、天文教室を開始。定番の星を見るためを話した後、テーマのもう少し調べてみよう「ブラックホール」についてを話しました。19:00過ぎ、再度屋上に出て、夏の大三角から北極星を探す、方角、角度などを本物の空の下で練習をしました。
その後、ティーガ望遠鏡で金星、アルクツールス、デネブ、アルタイル、ベガなどの星を導入練習してもらいました。1、2回はうまく行かず、集中心が切れるころ、頑張れ頑張れと応援。ようやく導入成功。何度も練習して、子供さん、笑顔で満足の様子。終了時間のころは雲はほとんど取れて、いい状態になっていましたが、光害は相変わらず激しいです。20:00ころ終了宣言。皆さん、満足の様子で帰宅しました。
Naitouさん、Fijitaさん、Takahashiさん、Kounoさん、Akitaくん、Furuichiさん皆さん、大変お疲れ様でした。Kishino
2010年8月29日日曜日
8月28日(土)「星空たんけん」観望会開催しました。
8月28日(土)「星空たんけん」観望会は開催しました。参加者の皆さんが来る18:30ころ、空を見ると北部で暴れている雷雲の一部がせり出てきて一面曇り。参加者の方はまだ見えていません。ここ4ヶ月悪天候で休んでいたので、メンバー同士ちょっとあきらめムード。最初に来られたのが船橋市のSaitouさん親子でした。この時点でも、一面雲。止む得ず、メンバーのNaitouさんが撮った木星などをパソコンで見てもらいました。そうこうしているうちに、次々と参加者の方々が来ました。ようやく20時ころになって天頂付近と北部の方が開けて、北斗七星の水を入れるところ、ベガ、デネブ、アルタイル、アルクツールスなどが見え始め、皆さん、興奮気味になってきました。曇りだったため、設置した双眼望遠鏡は撤収してしまい、ミヤウチ100mm双眼鏡でデネブ付近の微光星を見てもらっていましたら、東の空に木星と月が昇ってきました。ここで、再度歓声。貸し出しした東葛星見隊の望遠鏡で木星や月を見てもらいました。双眼鏡でも、月を見てもらい、こんな月は初めて。クレータがすごい。もやの中の月がきれいなどなど感嘆してもらいました。
子供さんもいろいろ見られてはしゃぎ気味でした。質問もたくさん出て観望会真っ盛りでした。参加者皆さんに聞きました。20:30過ぎまで観望できるかどうか?皆さんOKとのとでメンバーのFujitaさんが急遽ギンジをセッティングしてくれて、ようやくここで観望会開始。木星の縞模様初めて見ました。大きな月は迫力満点など興奮気味で21時少し前で終了としました。皆さん、満足で帰りました。今回、東葛星見隊Jrに入られた家族が5組あり、大変うれしい限りでした。次回の10月23日(土)にネームプレートを配りますので、どうぞ、よろしくお願いします。
次回の観望会は10月23日(土)18:30から(9月25日(土)は所要により「星空たんけん」観望会は休みにします)です。
Onoさん、Kitazumeさん、Sakaiさん、Naitouさん、Fujitaさん大変お疲れ様でした。Kishino
子供さんもいろいろ見られてはしゃぎ気味でした。質問もたくさん出て観望会真っ盛りでした。参加者皆さんに聞きました。20:30過ぎまで観望できるかどうか?皆さんOKとのとでメンバーのFujitaさんが急遽ギンジをセッティングしてくれて、ようやくここで観望会開始。木星の縞模様初めて見ました。大きな月は迫力満点など興奮気味で21時少し前で終了としました。皆さん、満足で帰りました。今回、東葛星見隊Jrに入られた家族が5組あり、大変うれしい限りでした。次回の10月23日(土)にネームプレートを配りますので、どうぞ、よろしくお願いします。
次回の観望会は10月23日(土)18:30から(9月25日(土)は所要により「星空たんけん」観望会は休みにします)です。
Onoさん、Kitazumeさん、Sakaiさん、Naitouさん、Fujitaさん大変お疲れ様でした。Kishino
2010年8月28日土曜日
8月28日(土)「星空たんけん」観望会開催します。
8月28日(土)「星空たんけん」観望会18:30~20:00(予定)開催します。20:00過ぎには
待望の木星が東の空に昇ってきますので、夏休みの最後、ぜひ観望してください。夏の大三角など夏の星空を楽しんでください。たくさんの皆さんをお待ちしています。Kishino
待望の木星が東の空に昇ってきますので、夏休みの最後、ぜひ観望してください。夏の大三角など夏の星空を楽しんでください。たくさんの皆さんをお待ちしています。Kishino
2010年8月23日月曜日
8月22日ランドマークタワー「星空教室」観望会
8月22日(日)横浜ランドマークタワー「星空教室」観望会を応援してきました。20日(金)、21日(土)、22日(日)3連日の応援観望会となりました。参加者はランドマークタワーInokawaさんの話ではおよそ50組100名強の子供さんとその家族が抽選(3倍の応募)で当たり参加できたと言うことでした。
15:00~25F大会議室で星空教室が始まり、まず、過去に観望会に参加下経験を聞いたところ、1組いたような気がしましたが、意外な感じがしました。次に望遠鏡工作の開始。2010年の15倍望遠鏡のキットは対物レンズに輪ゴムをはめるのがなくなり、これで工作時間が楽になりました。今回は、ほとんどの子供さんは30分以内で完成し、早速廊下に出て試し見をしました。子供さん、家族の皆さん15倍の迫力に驚いていました。工作の後、天文教室は定番のコースと今回はFMヨコハマのインタビューで話した5円玉を使って満月の大きさを観察すると言う夏休みの自由研究を行いました。25日(水)は満月なので、観察するようにPRしました。天文教室終了後、メンバー5組は臨港パークへ移動し、機材の組立てと工作した望遠鏡で月などをぶれないように見てもらうため竿を組み立てました。18:00参加者の皆さんが、一列に並んでやって来ました。注意事項などを話して、早速、子供さんが工作した望遠鏡で、竿にあてがって月の導入を始めました。最初のうちは誰も月が導入できていなくて無言。導入のポイントを指導したら、次々に見えた、入ったと声が上がり、歓声になりました。子供さん満足。その後、西の空にある金星、火星がビルの上にあったので、早速、導入してもらい観望。この時点ではまだ空は明るく、夏の大三角は見えません。それぞれの望遠鏡に月を導入してもらい観望。参加者全員見事に見える月に大歓声。以後、アルビレオ、夏の大三角などを見てもらいました。アルビレオはきれい、きれいと喜んでいました。月を望遠鏡に携帯やデジカメを接写して撮っていましたが、ほとんどが露出オーバーとなってしまいした。20:00大満足の中終了宣言。機材を撤収して20:25に臨港パークを離れました。連日の観望会の応援ありがとうございました。また大変お疲れさまでした。Onoさん、Naitouさん、Matuiさん、Yoneyamaさんが応援していただきました。感謝感謝。Kishino
15:00~25F大会議室で星空教室が始まり、まず、過去に観望会に参加下経験を聞いたところ、1組いたような気がしましたが、意外な感じがしました。次に望遠鏡工作の開始。2010年の15倍望遠鏡のキットは対物レンズに輪ゴムをはめるのがなくなり、これで工作時間が楽になりました。今回は、ほとんどの子供さんは30分以内で完成し、早速廊下に出て試し見をしました。子供さん、家族の皆さん15倍の迫力に驚いていました。工作の後、天文教室は定番のコースと今回はFMヨコハマのインタビューで話した5円玉を使って満月の大きさを観察すると言う夏休みの自由研究を行いました。25日(水)は満月なので、観察するようにPRしました。天文教室終了後、メンバー5組は臨港パークへ移動し、機材の組立てと工作した望遠鏡で月などをぶれないように見てもらうため竿を組み立てました。18:00参加者の皆さんが、一列に並んでやって来ました。注意事項などを話して、早速、子供さんが工作した望遠鏡で、竿にあてがって月の導入を始めました。最初のうちは誰も月が導入できていなくて無言。導入のポイントを指導したら、次々に見えた、入ったと声が上がり、歓声になりました。子供さん満足。その後、西の空にある金星、火星がビルの上にあったので、早速、導入してもらい観望。この時点ではまだ空は明るく、夏の大三角は見えません。それぞれの望遠鏡に月を導入してもらい観望。参加者全員見事に見える月に大歓声。以後、アルビレオ、夏の大三角などを見てもらいました。アルビレオはきれい、きれいと喜んでいました。月を望遠鏡に携帯やデジカメを接写して撮っていましたが、ほとんどが露出オーバーとなってしまいした。20:00大満足の中終了宣言。機材を撤収して20:25に臨港パークを離れました。連日の観望会の応援ありがとうございました。また大変お疲れさまでした。Onoさん、Naitouさん、Matuiさん、Yoneyamaさんが応援していただきました。感謝感謝。Kishino
8月21日(土)親水広場「星空たけん」観望会
8月21日(土)親水広場」で「星空たんけん」観望会の応援をしてきました。参加者は20名ほどの子供さんとその家族でした。天気の方は、集合時間の16:30~17:00ころに少し雲が出ましたが、観望会開始の19:00ころには雲ひとつない良い天気に恵まれました。18:00から親水広場の「水の中の宇宙」と言うことで、手賀沼のプランクトンの様子をプロジェクターと解説しました。その後、東葛星見隊の天文教室を説明し、19:00親水広場の南側の広場で観望会開始。西の空低い位置にある金星・火星、月齢10.3の月、アルビレオ、M13などを十分見てもらい参加者の皆さん、大満足。20:00にお開きとなりました。Naitouさん、Fujitaさん、Matuiさん、お疲れ様でした。とくにNaitouさん、Fujitaさんには昨日のおやじの会観望会と連日でしたので、大変お疲れ様でした。Kishino
2010年8月21日土曜日
8月20日(金)おやじの会「星を見たい会」観望会
20日(金)おやじの会主催の「星を見たい会」観望会を鎌ヶ谷西部小学校で応援をしてきました。
親子さん100名くらいの参加者で賑わいました。天気の方は18時ころから曇り始めて、19時20分ころ雲間が出来たので、天文教室を切り上げて、急いで校庭に集合。月とアルビレオを20分ほど見てもらいましたが、それ以降は曇りがちとなり、20時にお開き宣言。楽しみにしていただろう親子さん、ほんとに残念でした。次回も見たい、して欲しい声があり、おやじの会代表Ogawaさんもぜひ検討したい旨ありました。
21日(土)は親水広場での「星空たんけん」観望会が、22日(日)はランドマークタワーで「星空教室」観望会が引き続いてあります。東葛星見隊の応援の皆さん、どうぞ、よろしくお願いします。
おやじの会Ogawaさんとおやじの会の皆さん大変お疲れ様でした。Naitouさん、Fujitaさん大変お疲れ様でした。Kishino
親子さん100名くらいの参加者で賑わいました。天気の方は18時ころから曇り始めて、19時20分ころ雲間が出来たので、天文教室を切り上げて、急いで校庭に集合。月とアルビレオを20分ほど見てもらいましたが、それ以降は曇りがちとなり、20時にお開き宣言。楽しみにしていただろう親子さん、ほんとに残念でした。次回も見たい、して欲しい声があり、おやじの会代表Ogawaさんもぜひ検討したい旨ありました。
21日(土)は親水広場での「星空たんけん」観望会が、22日(日)はランドマークタワーで「星空教室」観望会が引き続いてあります。東葛星見隊の応援の皆さん、どうぞ、よろしくお願いします。
おやじの会Ogawaさんとおやじの会の皆さん大変お疲れ様でした。Naitouさん、Fujitaさん大変お疲れ様でした。Kishino
2010年8月15日日曜日
柏プラネタリウム観望会、曇りで見られませんでした。
天気予報では18時以降晴れバージョンでしたが、一向に雲が取れませんでした。17時からボーグのNakagawaさんの天体写真の撮り方の解説、18時からKishinoの星空解説をして観望会開始でした。屋上に7、80名くらいの参加者が集まり、西の空にある月、金星、土星、火星のコラボを楽しみにしましたが、雲で朧月のみでした。20時ころまで、一向に晴れず、お開きにしました。その間、お楽しみ会で抽選会が行われ、子供皆さん望遠鏡、顕微鏡、双眼鏡などなどのプレゼントに大満足でした。Itouさん、Onoさん、Matuiさん暑い中、大変お疲れ様でした。kishino
2010年8月12日木曜日
8月11日ペルセウス座流星群観望会
8月11日(水)クラブツーリズム主催、丸沼高原でペルセウス座流星群観望会の応援をしてきました。参加者は70名と昨年のオリオン座流星群の30数名を上回るものでした。11日は九州北部に台風4号が北上していて、その影響で日本列島曇り、雨模様。案の定夕方から強い雨が降り始め、観望会は中止の方向になるものと確信。参加者の方々が18:15バスで到着。この時間になると雨は上がって西の空に青空が見え始めて期待感がちょっと膨らみました。19:30天文教室を終了し、外を見ましたら、星はまったく見えませんでした。参加者の皆さん、落胆の声があっちこっちで聞こえました。雨は降っていないので、外に出て空を参加者の皆さんと見上げていたところ、雲間からベガが見えて、歓声。1時間ほど雲間の星を見ながら解説をしていたところ、1分くらいの時間で一気に晴れ上がり、天の川が見えるまでにすばらしい星空になりました。逆転満塁ホームランです。1時間半くらいでしたがペルセウス座流星群の明るく長い流星痕が見えて、参加者の皆さん大歓声。数は多くはありませんでしたが、10個ほどの超特大流星群を見ることが出来ました。天の川などたっぷり星空を堪能できました。参加者帰宅の2:30ころまでは曇りになりお開きとなりました。
Fujitaさん、大変お疲れ様でした。Kishino
Fujitaさん、大変お疲れ様でした。Kishino
2010年7月24日土曜日
今日、24日「星空たんけん」観望会中止
楽しみにされていました参加者の方には、とても残念ですが、悪天候が予報されていますので、今回も中止とさせてください。もし晴れたときにはごめんなさい。いつかはすばらしい天気に恵まれるときが来ますので、そのときは大いに観望したいと思います。Kishino
2010年6月26日土曜日
6月26日(土)今日の「星空たんけん」観望会中止
またもや、天気不順により、今日の「星空たんけん」観望会は中止です。今夜は部分月食が楽しみでしたが、残念です。今まで、「星空たんけん」観望会は我孫子市広報に掲載していましたが、掲載は年間6回のみで、すでに費やしてしまいました。今後の「星空たんけん」観望会の日程は、この東葛星見隊ホームページの表紙の最下段に表示してありますので、ご覧ください。どうぞ、よろしくお願いします。Kishino
2010年6月9日水曜日
日本製紙「森と紙のなかよし学校」で素晴らしい星空



6月4日5日の2日間、日本製紙「森と紙のなかよし学校」が開催され、関東から約30人の親子と尾瀬高校10人が参加しました。①森を歩こう②星空観察③小枝から紙を作ろうのプログラムが行われ、東葛星見隊は星空観察のお手伝いをしました。
前日の準備の日は夕方雷が鳴り、どうなる事かと心配しましたが、その後晴れミニ例会となりました。
標高1400mから見る天の川は暗黒帯がはっきりとわかるほど輝き、その様子を写真に収めることができました。
本番の5日は朝から晴れ上がり、プログラム①の森を歩こうでは、残雪のなかを歩き草木の解説をしました。夕方は小枝からチップ作り・夕食(バーベキュー)つ続き、8時ごろから「星空観察」が始まりました。
空はすっきり乾燥し部屋の明かりまで消して準備完了。今回から新兵器のグリーンレーザーを使い春と夏の星座を説明しました。その後、班に分かれ土星・火星・M13・アルビレオなどメインとなる星々を観察してもらいました。土星を生で見たのが初めてという人が多く歓声を上げていました。東葛星見隊から3人(5台の望遠鏡)が解説にあたり、9時ごろまで堪能してもらいました。こども中心のプログラムのため一旦終了。さらに興味のある人と写真を撮りたい人が残り、星空解説とデジカメで撮る写真を楽しみました。
いつもなら夕方から曇るのが定番で、このように満天の星になったのは、2年前の秋以来のことです。
曇り用プログラムに準備したプレゼント用の「土星」の写真(Fjitaさん撮影)は修了式の前、サプライズプレゼントとして参加者全員に差し上げました。
とにもかくにも素晴らしい星空に私たちも感激し素晴らしい観望会となりました。
Kishinoさん、Fujitaさん大変お疲れ様でした。
(Sakai)
2010年5月22日土曜日
星空たんけん観望会中止
皆さんこんにちは
今日は残念ながら晴れのち曇り(もうすでに曇り)、あすは雨の予報です。
星空たんけん観望会は中止とさせていただきます。
6月は26日(土)部分月食の日です。皆さん参加をお待ちしております。
Sakai
今日は残念ながら晴れのち曇り(もうすでに曇り)、あすは雨の予報です。
星空たんけん観望会は中止とさせていただきます。
6月は26日(土)部分月食の日です。皆さん参加をお待ちしております。
Sakai
2010年5月10日月曜日
Enjoy手賀沼フェスティバル、東葛星見隊ブースの来店者数
午前9時から午後3時までの東葛星見隊ブースへの来店者数は
370グループ 965名( 昨年は600名程度でした。)
内 我孫子市 295グループ
柏 市 47
取手市 3
その他 25
965名
内 我孫子市 747名 大人387名 子供360名
柏 市 136 72 64
取手市 8 5 3
その他 74 37 37
応援の皆さん、お疲れ様でした。
KIshino
370グループ 965名( 昨年は600名程度でした。)
内 我孫子市 295グループ
柏 市 47
取手市 3
その他 25
965名
内 我孫子市 747名 大人387名 子供360名
柏 市 136 72 64
取手市 8 5 3
その他 74 37 37
応援の皆さん、お疲れ様でした。
KIshino
2010年5月9日日曜日
5月9日(日)Enjoy手賀沼フェスティバル
良い天気に恵まれました。今回は、早朝の7:30集合をお願いし、皆さん快く集合していただき、機材セッティング順調に行きました。今回は、天体写真6点、太陽観望2台、望遠鏡操作体験2台で臨みました。9:00ころには人出も多くなり、太陽観望にも人出が多くなってきました。子供さん用に200枚用意した土星の写真は午前中にほぼなくなるほどの盛況でした。しかし、残念なことは黒点が出ていません。出ていれば、話題性にもなり、もっとPRできたと思います。午後14時ころの暫定的な東葛星見隊ブースに来てくらました人数は総数で600名でした(昨年は、終了時点での総数は600名程度でした)。15:00で終了しました。最終の人数はこれからカウントして報告したいと思います。朝早くからSakaiさん、Naitouさん、Fujitaさん、Matuiさん夫妻には大変お疲れ様でした。至らぬところがあったかと思いますが、この場をお借りして「ごめんなさい」。機材撤収後16:00過ぎには親水広場を後にしました。来年もどうぞ、よろしくお願いします。Kishino
2010年4月26日月曜日
25日(日)三郷市北部図書館観望会開催
いつも観望会では天気が気になるのですが、この三郷観望会も18:30ころ、ひと雨が予報されていました。そのためと寒かったためか、参加者は予定より少なかったです。17:00過ぎから機材などセッティングを始めました。この北部図書館は周りの駐車場の明かりが激しく、明かりが目に入って観望しにくい状態でした。流星ProのKounoさんのアイディアで、手すりにシートを被い、明かりが目に入らないように工夫されました。これが効果を出しています。でも、空は非常に明るく、2等星くらいしか確認できません。
いつもののとおり、天文教室(もう少し、調べてみよう。太陽と惑星)を行い、19時ころ屋上に出て観望会スタート。気になっていた雲が西のほうからわずかながら東南に広がり始めていました。今夜の観望天体は月齢9.9の月、環が見え始めた土星、好観望時期を過ぎた火星を中心に観望しました。さすが巨砲FCT150mmで見る月のクレーター、土星の環には参加者は「すごい」の連発でした。20:00前、参加者満足したころでお開きにしました。東葛星見隊のOnoさん、Kagayaさん、Naitouさん、流星ProのKounoさん、図書館のSonodaさん、ボランティアのTakahashiさん、Furuuchiさん、Akitaくん皆さん大変お疲れ様でした。Kishino
いつもののとおり、天文教室(もう少し、調べてみよう。太陽と惑星)を行い、19時ころ屋上に出て観望会スタート。気になっていた雲が西のほうからわずかながら東南に広がり始めていました。今夜の観望天体は月齢9.9の月、環が見え始めた土星、好観望時期を過ぎた火星を中心に観望しました。さすが巨砲FCT150mmで見る月のクレーター、土星の環には参加者は「すごい」の連発でした。20:00前、参加者満足したころでお開きにしました。東葛星見隊のOnoさん、Kagayaさん、Naitouさん、流星ProのKounoさん、図書館のSonodaさん、ボランティアのTakahashiさん、Furuuchiさん、Akitaくん皆さん大変お疲れ様でした。Kishino
2010年4月24日土曜日
今日、24日「星空たんけん」観望会中止
気象庁の予報によりますと、18時ころには雷が発生して、不安定な天気になるとのことです。仮に、雷が無く天気が安定した場合でも、ごめんなさい。ここ2ヶ月天気不順により中止でしたので、今回は期待していましたが、大変残念ですが、中止とさせてください。次回は5月22日〔土〕、18:30~五本松運動広場です。Kishino
2010年4月18日日曜日
4月17日霞ヶ浦で例会
4月17日、霞ヶ浦で例会を行ってきました。17日は朝から、千葉県として31年ぶり、東京は42年ぶり?の雪が降りました。特に午前6時から7時ころにかけては吹雪でした。こんなことから例会が危ぶまれましたが、予報ではなんとか夕方から例会が出来そうな感じとなり、GOのサインを出しました。当初は希望が丘の予定でしたが、現地も雪が積もっていそうだったので、霞ヶ浦か朧滝の候補を立て、天気が安定しているだろうとの事で、霞ヶ浦に決定しました。夕方、メンバーが集まり始め、機材をセッティングの最中は北東の風が強く、雲もほぼ一面覆っていました。20時ころから晴れ始めて、撮影に入りました。でも、24時ころには曇り始めて、明け方3時ころから再び晴れたようです。霞ヶ浦では、撮影の練習のつもりで来ましたが、やはり、前回中止であったため、皆さん気合が入って撮影に臨んでいました。雲が出てピントあわせに苦労やガイドがうまくいかなかったりで、苦戦していた様子でした。
Onoさん、Tamagawaさん、Nitouさん、Horikoshiさん、Matsuiさん夫妻大変お疲れ様でした。
Matsuiさん夫妻が東葛星見隊に入隊されることになりました。皆さん、どうぞ、よろしくお願いします。
Tamagawaさんは昨年、6月東葛星見隊主催の画像処理講座に参加された方です。たまたま、霞ヶ浦に撮影に来られてお会いしました。Kishino
Onoさん、Tamagawaさん、Nitouさん、Horikoshiさん、Matsuiさん夫妻大変お疲れ様でした。
Matsuiさん夫妻が東葛星見隊に入隊されることになりました。皆さん、どうぞ、よろしくお願いします。
Tamagawaさんは昨年、6月東葛星見隊主催の画像処理講座に参加された方です。たまたま、霞ヶ浦に撮影に来られてお会いしました。Kishino
2010年4月3日土曜日
4月3日(土)親水広場太陽黒点観望会開催しました。
10:00観望会スタート。でも、予報の晴れとは裏腹に一面べた曇り。11:00ころ、ようやく雲間に太陽が顔を出すくらいになりました。土曜日の午前中は人が少なく、呼び込んでの観望会。黒点は2箇所あって、説明するものの小さな点にしか見えなく、なかなか見えたの返事が出て来ません。12時ころにはようやく人に波ができて、並んで見てもらうようになりました。午後も13時ちょっと前から晴れの状態になり、たくさんの方々が観望しました。終了間際には30人ほどが列を作って見ていました。総観望者は家族連れなど集計で200名から250名ほどになりました。Kishino
2010年3月27日土曜日
27日「星空たんけん」観望会中止
予報どおり、18時には空一面雲で、雲間ひとつない状況となり、急遽中止とさせていただきました。五本松運動広場に来られた方には、大変申し訳ありませんでした。お詫びを申し上げます。春の天気はとても難しいです。昼間、晴れていても夕方ころになると雲が一面広がるケースが過去に何度もあって、観望会が中止に追い込まれました。次回は4月24日(土)です。Kishino
今日27日「星空たんけん」観望会開催します。
夕方、曇りの予報ですが、月や土星がうまくすれば、雲間に見えるかもしれません。今日の観望会開催します。18:30から、五本松運動広場。暖かくして来てください。Kishino
2010年3月23日火曜日
3月22日「さわやか星空」観望会
千葉県の施設、さわやかちば県民プラザで「さわやか星空」観望会をしてきました。柏市、流山市の親子30組70名の参加者で、大変にぎわいました。15時以降曇りの予報で天気が気になっていましたが、開始18時でも少しの雲はあったものの開催にまったく影響はありませんでした。18時から天文教室を行い、18:30には屋上に出て観望会開始、待つこと15分少々。18:46ころ南西の方向からISS宇宙ステーション(野口宇宙飛行士が搭乗中)が見え始め数分間大空をゆっくり移動。北東の30度付近で地球の影に入り、見えなくなりました。参加者から一斉に拍手。盛り上がったところで、観望会をスタート。付近一帯が光害の影響で明るく、月齢5.6の月、火星、高度の低い土星、すばる、オリオン大星雲など明るめの天体を当施設の望遠鏡4台と持参した212シュミカセ、100mm双眼鏡で観望しました。参加者は小学校3年生、4年生が中心でしたが、かなり天文に興味を持っていて、見ている様子や質問などがたくさん出て、関心の高さを感じました。20時に終了しました。皆さん大変喜んで帰りました。お土産にFujitaさん撮影の土星(L判)プレゼント、こちらも喜んでもらいました。
Naitouさん、Fujitaさん大変お疲れ様でした。Kishino
Naitouさん、Fujitaさん大変お疲れ様でした。Kishino
2010年3月15日月曜日
3月13日(土)例会
3月13日(土)、例会を開催しました。13日朝5時の気象情報で、前線が夕方ころ本州を通過して、21じころには晴れの予報でした。例会決行の判断をしました。今回は、東葛星見隊ニューフェースのOnoさん、そして、Naitouさんの知人Matuiさん夫妻が初参加されました。15時に「さとみ道の駅」で待ち合わせ、16時前希望が丘の到着。雲が空全体を覆っていて、北西の風が強く吹いていました。
機材を組み立てた後、17:30過ぎには夕食に入りました。Onoさん、Matuiさん夫妻を迎えて、早速乾杯。18時過ぎころ雲に切れ目が出てきて、早くも晴れになるかなと期待が膨らみました。その後なかなかすっきりせず、結局は11:00ころになってようやく空全体が晴れ上がりました。でも、風は相変わらず強く吹いていました。Onoさんはいきなり馬頭星雲を撮り喜んでいました。Matuiさんはまだ機材を調整中。Naitouさんは初めてUSB延長コードでオートガイド、USB-シリアルの自動導入を試みました。「PHDのキャブレーションしてくれない」・・・などしきりに不調の言葉。いろいろ試みましたが、USB延長コードはだめとの結論を出して、従来どおりの結線にして、撮影開始。相変わらず、北西の風が強く、NaitouさんがM51を狙って撮っていましたが、ガイドのグラフが激しく上下して長焦点の212カセはまともに撮影できる状態ではありませんでした。KishinoもWSR223に付けているガイド鏡F9+SSAGでのオートガイドでまったくガイド星が表示されず、使いもになりませんでした。カメラレンズ300mmで明け方の夏の天の川を撮ったのが精一杯でした。初参加のOnoさん、Matuiさんとも撮影成果があったようですので、ぜひ東葛星見隊の掲示板に載せてください。22時ころHorikoshiさんが彗星のごとく来て、明け方彗星のごとく帰って行きました。今回の例会は強風に悩まされました。でも、Onoさん、Matuiさん夫妻、希望が丘の星空は最高とのことで、次の例会も参加したいとのことでした。今回参加されたOnoさん、Naitouさん、Matuiさん夫妻Kishino4人でしたが、大変お疲れ様でした。次回は常連メンバーも含めて例会を楽しみたいと思います。Kishino
機材を組み立てた後、17:30過ぎには夕食に入りました。Onoさん、Matuiさん夫妻を迎えて、早速乾杯。18時過ぎころ雲に切れ目が出てきて、早くも晴れになるかなと期待が膨らみました。その後なかなかすっきりせず、結局は11:00ころになってようやく空全体が晴れ上がりました。でも、風は相変わらず強く吹いていました。Onoさんはいきなり馬頭星雲を撮り喜んでいました。Matuiさんはまだ機材を調整中。Naitouさんは初めてUSB延長コードでオートガイド、USB-シリアルの自動導入を試みました。「PHDのキャブレーションしてくれない」・・・などしきりに不調の言葉。いろいろ試みましたが、USB延長コードはだめとの結論を出して、従来どおりの結線にして、撮影開始。相変わらず、北西の風が強く、NaitouさんがM51を狙って撮っていましたが、ガイドのグラフが激しく上下して長焦点の212カセはまともに撮影できる状態ではありませんでした。KishinoもWSR223に付けているガイド鏡F9+SSAGでのオートガイドでまったくガイド星が表示されず、使いもになりませんでした。カメラレンズ300mmで明け方の夏の天の川を撮ったのが精一杯でした。初参加のOnoさん、Matuiさんとも撮影成果があったようですので、ぜひ東葛星見隊の掲示板に載せてください。22時ころHorikoshiさんが彗星のごとく来て、明け方彗星のごとく帰って行きました。今回の例会は強風に悩まされました。でも、Onoさん、Matuiさん夫妻、希望が丘の星空は最高とのことで、次の例会も参加したいとのことでした。今回参加されたOnoさん、Naitouさん、Matuiさん夫妻Kishino4人でしたが、大変お疲れ様でした。次回は常連メンバーも含めて例会を楽しみたいと思います。Kishino
2010年3月10日水曜日
FC76回転装置オークションで入手しました。
以前から欲しかったFC76か回転装置、オークションで入手しました。今までの回転装置は、スムーズな回転ができず、ぜひ欲しいパーツでした。落札価格¥14500でした。早速、FC76に装着しました。でも、、レデューサや光害フィルターが取り付けられず,ちょっと工夫が必要でしたが、何とかレデューサなど組み込みができました。最後はピントのダイヤルゲージでのピント出しがさらに工夫が必要ですが、頑張って組立てしたいと思います。完成すれば、カメラの角度あわせが楽になると思います。最後にこの装置入札にはNaitouさんのアドバイスが光りました。Naitouさんありがとうございました。Kishino
2010年3月9日火曜日
3月7日(日)第二小学校「星空うおっちんぐ」観望会中止
3月7日(日)期待していました第二小学校「星空うおっちんぐ」観望会は、残念ながら、悪天候で中止となりました。次回を期待したいと思います。Kishino
2010年3月7日日曜日
布佐南小学校星空うおっちんぐ
3月6日、我孫子市青少年相談員主催の星空うおっちんぐが開催されました。あいにくの雨模様で、参加者があるか心配でしたが、18時過ぎには十数名の子供たちや、老夫婦などが集まってくれ、何とか格好がつきました。
いつもの天文教室は、Kshinoさんがご都合で参加できないため、Naitouが代打を勤めました。初めてのこととて、上手く話せるか心配でしたが、何とかなりました。
天文教室の後、Fjitaさん、Onoさん、Naitouが用意した望遠鏡で、体育館ステージに置いた木星や土星の写真を導入する、操作体験をしてもらいました。
普段、ゲームのコントローラー操作に鳴れているはずの子供たちですが、視野の中の動きがつかみにくいのか、四苦八苦していました。
こんな天気でも参加してくれた子供たちやスタッフの方々に、用意した火星写真(Naitou撮影)と、月面写真(Kishino撮影)をぷれぜんとし、喜んでもらいました。
この会場は、前回も天気が悪く、観望が出来なかったのですが、今回もダメでした。じかいこそ晴れて欲しいものです。
Fjitaさん、Onoさん、スタッフの方々、ご苦労様でした。
いつもの天文教室は、Kshinoさんがご都合で参加できないため、Naitouが代打を勤めました。初めてのこととて、上手く話せるか心配でしたが、何とかなりました。
天文教室の後、Fjitaさん、Onoさん、Naitouが用意した望遠鏡で、体育館ステージに置いた木星や土星の写真を導入する、操作体験をしてもらいました。
普段、ゲームのコントローラー操作に鳴れているはずの子供たちですが、視野の中の動きがつかみにくいのか、四苦八苦していました。
こんな天気でも参加してくれた子供たちやスタッフの方々に、用意した火星写真(Naitou撮影)と、月面写真(Kishino撮影)をぷれぜんとし、喜んでもらいました。
この会場は、前回も天気が悪く、観望が出来なかったのですが、今回もダメでした。じかいこそ晴れて欲しいものです。
Fjitaさん、Onoさん、スタッフの方々、ご苦労様でした。
2010年3月2日火曜日
リモートによる電源ONのみ完成
遠隔操作によるパソコンの電源をON/OFFできるよう、作業を進めていますが、第一段階の電源ONのみ完成しました。次はOFFできるように作業進めます。今回はフリーソフトの「リモッチ」と言う遠隔操作による電源ON/OFFができるものを利用しています。まだ、ONのみですが、Windowsアカウントの意味が、未だ分からないので理解できるとOFFの設定が可能となり、遠隔操作によるOFFができるようになると思います。ON/OFF完成後はBNCというフリーソフトで、AパソコンをBパソコンで遠隔操作できるようになります。ここまでできると、部屋にいながら望遠鏡操作ができるものと思います(それでも、まだ、望遠鏡・赤道儀の電源を入れたり、空に向けたりは手動でしてからの話ですが・・・)。少しずつ構築していきたいと思います。Kishino
2010年3月1日月曜日
2月28日(日)三郷北部図書館観望会
朝から雨模様で、11時頃にはボタン雪まじりで開催が危ぶまれました。予報では18時頃から晴れでした。
15時頃になると雲間に日差しが差し込み始め天気の予兆になりました。開催決定を図書館に連絡をいれ、17時頃北部図書館に到着。巨砲FC150mmで火星の様子を観望しようとセッティング開始。すでに雲はなく、また、シーイングも良さそうで好観望。18:30からいつもののように天文教室「なぜ、街では星が見えないのだろう」を屋上に出て、実際の光害を体験して解説。冬の大三角やダイヤモンド、方位、角度など体験して観望会開始。やはり、三郷は光害の渦の中で、2等星がやっとのこと。スバル、火星、満月1日前の月を見てもらいました。参加者は20名弱(天気が天気だけによく集まったほうです)。
Nitouさん、Takahashiさん、Akitaくんお疲れ様でした。Kishino
15時頃になると雲間に日差しが差し込み始め天気の予兆になりました。開催決定を図書館に連絡をいれ、17時頃北部図書館に到着。巨砲FC150mmで火星の様子を観望しようとセッティング開始。すでに雲はなく、また、シーイングも良さそうで好観望。18:30からいつもののように天文教室「なぜ、街では星が見えないのだろう」を屋上に出て、実際の光害を体験して解説。冬の大三角やダイヤモンド、方位、角度など体験して観望会開始。やはり、三郷は光害の渦の中で、2等星がやっとのこと。スバル、火星、満月1日前の月を見てもらいました。参加者は20名弱(天気が天気だけによく集まったほうです)。
Nitouさん、Takahashiさん、Akitaくんお疲れ様でした。Kishino
2010年2月27日土曜日
2010年2月21日日曜日
2月20日(土)ランドマークタワー観望会
20日(土)、横浜ランマークタワー主催の観望会にメンバー皆さんと応援に行ってきました。参加者は、応募1000人くらいあって抽選の上110人の親子が参加しました。14:30から受付開始、15:00から天文教室開始、メンバーの紹介、Naitouさんがオリオン大星雲・Yoneyamaさんは火星のL判をそれぞれ60枚プリントし、子供さんにプレゼントとコメント。天文教室は星空の見方、月の満ち欠けをそれぞれ解説20分ずつして、そのあと天文に関する何でも質問時間を設けました。活発に質問が出ました。「たこ焼き」の星がある?「UFO」はあるのか?「星はどのくらいの大きさ?」など10質問ほど出、質問はまだあったようですが、時間が来たので、終わりとしました。17:40から場所を臨港パークに移し、観望会開始。まず、望遠鏡操作体験。観望会に使う機材5台を使って行いました。子供さんは真剣にコントローラを操作していました。体験終了後観望会に入りました。天気は上々でした。メンバーにお願いしておいた天体をそれぞれ導入してもらいましたが、予想より光害が多く星雲・星団は眼視では困難な状況でした。19:45ころ終了のサインがあり、残った参加者がいくつかの天体を見て20:00近くに撤収に入りました。20:15解散としました。次回も8月に予定されている観望会には光害を考慮した天体を考える必要があります。Onoさん、Naitouさん、Fujitaさん、Yoneyamaさんお疲れ様でした。Kishino
2010年2月16日火曜日
1月30日「星空たんけん」観望会
時折、雲がかかっての観望会でした。参加者は20名強でした。雲がかかって、光害の影響で空が明るく、1等星くらいしか見えませんでした。また、満月でしたので、7時頃にはさらに明るくて観望としてはちょっとつらかったです。その中、参加者の皆さん熱心に見入っていました。東葛星見隊に入られたonoさんが駆けつけてくれました。また、新しく東葛星見隊jrも3組入隊しました。皆さんで頑張りましょう。お疲れ様でした。Kishino
2010年1月30日土曜日
1月30日(土)今日の「星空たんけん」観望会開催します。
今夜、曇りの予報になっていますが、満月ですので、雲間にも月は観望できる可能性があります。開催します。うまくすれば、他の天体も観望できるかもしれません。Kishino
2010年1月24日日曜日
EM10オートガイドの不調原因判明
1月19日、霞ヶ浦遠征でEM10のオートガイドが不調(RAのグラフがかなり不安定)で、何も撮れず帰りました。帰宅後、不調箇所を徹底的に調べました。①ネジ緩み、②極軸の正確性、③バランス、④遠征ガイド鏡(20cmF4)を35cmF5.8に交換、⑤PHDのパラメータ再チェックなどをチェックしました。結論は⑤のPHDパラメータのRAアグレッシブを調整したところ、グラフのRA,Decとも安定したものになりました。そのRAアグレッシブの調整は、デフォルト100です。ガイド鏡が600mmを超えるものであれば、100~70。20cmの短いものは120の最高値に持っていくことにより、かなり安定しました。この120の設定値があること知れませんでした。100までと思っていました。思い切って120を入力したら、120がすんなりと入りました。不安定のころはRAアグレッシブを20、40、60あたりに設定したところ、RA/Decともまったく不安定でした。今回の遠征も40に設定し、ガイドしましたが、まったくの不安定でした。好結果を基に何度も何度もテストしましたので、これで、次回遠征のカメラレンズ撮影のEM10は問題なくガイドしてくれるものと期待します。Kishino
2010年1月21日木曜日
1月例会その2
1月16日(土)、手賀の丘観望会終了後霞ヶ浦へ「例会その2」として行って来ました。20:45ころ手賀の丘少年自然の家を出発して、22:00過ぎに霞ヶ浦の駐車場に到着。早速、セッティング開始。この時間での機材セッティングは初めてのこと。セッティングには普段より時間がかかりました。22:45ころようやくガイド開始。
撮影はやはり、早い時間に到着して、余裕のあるセッティングが必須の感じでした。
Naitouさんはガイドとも撮影は順調。Itoさんは星空を眼視で散歩。しかし、Kishinoはガイドが不調で、いろいろガイドセッティングを試みましたが、いずれも不調。結局何も撮れずじまいでした。途中からHorikoshiさんの仲間のKurosawaさんが来て、みたらし団子などの差し入れをいただきました。ありがとうございました。また、撮影に来たご夫婦もいたりで少しに賑やかでした。途中雲が出たりで一晩中ピーカンとは行きませんでした。でも、これで例会はなんと6回も出来たのはラッキーでした。
NaitouさんはM51を掲示板にアップしていただいています。
Itoさん、Naitouさん、お疲れ様でした。
撮影はやはり、早い時間に到着して、余裕のあるセッティングが必須の感じでした。
Naitouさんはガイドとも撮影は順調。Itoさんは星空を眼視で散歩。しかし、Kishinoはガイドが不調で、いろいろガイドセッティングを試みましたが、いずれも不調。結局何も撮れずじまいでした。途中からHorikoshiさんの仲間のKurosawaさんが来て、みたらし団子などの差し入れをいただきました。ありがとうございました。また、撮影に来たご夫婦もいたりで少しに賑やかでした。途中雲が出たりで一晩中ピーカンとは行きませんでした。でも、これで例会はなんと6回も出来たのはラッキーでした。
NaitouさんはM51を掲示板にアップしていただいています。
Itoさん、Naitouさん、お疲れ様でした。
手賀の丘少年自然の家観望会
1月16日(土)手賀の丘少年自然の家にて「手賀の丘 星をたずねて」観望会が開催されました。天気は上々でしたが、かなり冷え込みました。参加者は親子81名ということで、大変盛況でした。手賀の丘は以外に夜空が明るく、予定していたM37,M38など暗めのものは止めてオリオン大星雲やすばるなど明るい天来を見てもらいました。今回は月が出ていないので参加者には少々物足りなかったかなと思います。でも、参加者皆さん大変喜んでいただいていたようです。20:00過ぎにはトン汁が用意され、寒空の中食べて体が温まり、星談義になっていました。トン汁のあと観望会はお開きとなりました。
Itoさん、Sakaiさん、Nitouさん大変お疲れ様でした。
観望会のあとItoさん、Naitouさん、Kishino3人で霞ヶ浦へ遠征に行きました。
結果は1月例会その2で報告します。 Kishino
Itoさん、Sakaiさん、Nitouさん大変お疲れ様でした。
観望会のあとItoさん、Naitouさん、Kishino3人で霞ヶ浦へ遠征に行きました。
結果は1月例会その2で報告します。 Kishino
2010年1月11日月曜日
2010年1月の例会
今年、最初の例会を9日(土)にしてきました。予報は希望が丘あたりは曇りでした。そこで、比較的安定しているおぼろ滝にしました。17時ころには雲がなくなり、ピーカンの状態で、風もなくなりました。
11月以来、例会はほぼ天気に恵まれ、今回で5回目となりました。ただ、一晩中が晴れは2回ほどで、今回も24時頃には北西のほうから雲が出てきてしまい、皆さん一眠り、2時頃起きましたが、すきっとしませんでしたので、寝てしまいました。その中、Horikoshiさんは撮影をしていたようです。気温は朝方には-5度くらいでした。11日(成人の日)が祭日なので、もう一日撮影しようかと話が持ち上がりましたが、結局はやめとなりました。SakaiさんとKishinoはぬく森の湯で温泉につかって帰りました。撮影成果は掲示板で楽しみにしています。
Sakaiさん、Naitouさん、Fujitaさん、Horikoshiさんお疲れさまでした。
11月以来、例会はほぼ天気に恵まれ、今回で5回目となりました。ただ、一晩中が晴れは2回ほどで、今回も24時頃には北西のほうから雲が出てきてしまい、皆さん一眠り、2時頃起きましたが、すきっとしませんでしたので、寝てしまいました。その中、Horikoshiさんは撮影をしていたようです。気温は朝方には-5度くらいでした。11日(成人の日)が祭日なので、もう一日撮影しようかと話が持ち上がりましたが、結局はやめとなりました。SakaiさんとKishinoはぬく森の湯で温泉につかって帰りました。撮影成果は掲示板で楽しみにしています。
Sakaiさん、Naitouさん、Fujitaさん、Horikoshiさんお疲れさまでした。
2009年12月20日日曜日
12月例会その2


12月19日(土)
先月に続いて2週間連続で例会ができました。
12月には珍しい強い寒波がやってきていて、日本海側は大雪でした。途中はスタッドレスがないと走れないような路面もありました。となると太平洋側は晴れとなるのですが、希望が丘に着いたころには雲が出始め、夕食のころにはべた雲となってしまいました。曇っては商売あがったりです。こうなったら忘年会にチェンジ。例会の地で忘年会なんて・・・半分あきらめ加減で待っていると20:00過ぎか雲が切れ始め、先週に続いて満天の星空が現れました。そのときすでに-4度。今回はKishinoさんが自宅で使用している宇治の22cmF4反射を持ってきて、その威力を発揮していました。
今回は久々にItouさんが参加。ミューロン180mmでここならではのメシエ天体観望を行いました。
21:00ごろからHorikoshiさんが友達と参加。
夜半からは-8度ぐらいまで下がり、一部パソコンも調子悪くなりました。本当に厳しい寒さの中での例会となりました。皆さんお疲れ様でした。
成果は「画像掲示板」までおねがいします。(Sakai)
12月例会その1
12月12日(土)
先月に続いて新月期に晴れてくれました。低気圧が過ぎ午後から晴れる予定でした。希望が丘に着いたときは雲が一面にあり、不安ながらも機材を設置。いつものように一杯やりながら夕食を取っていると、西からはあれ間が広がり、あっという間に満天。当日はNaitouさんの「天ガ」入選祝賀会を兼ねての例会にふさわしい星空になりました。冬型の気圧配置になって風の強い一日になりました。気温は4度ほどと寒くはなかったのですが、風が強く皆さんガイドに苦労していました。夜半過ぎからは「ふたご座流星群(14日が極大)」の流れ星が多く出現し、流星を見ているだけでも気持ちのいい例会となりました。
Kishinoさん、Fujitaさん、Naitouさん、特別参加のHorikoshiさんお疲れまでした。
先月に続いて新月期に晴れてくれました。低気圧が過ぎ午後から晴れる予定でした。希望が丘に着いたときは雲が一面にあり、不安ながらも機材を設置。いつものように一杯やりながら夕食を取っていると、西からはあれ間が広がり、あっという間に満天。当日はNaitouさんの「天ガ」入選祝賀会を兼ねての例会にふさわしい星空になりました。冬型の気圧配置になって風の強い一日になりました。気温は4度ほどと寒くはなかったのですが、風が強く皆さんガイドに苦労していました。夜半過ぎからは「ふたご座流星群(14日が極大)」の流れ星が多く出現し、流星を見ているだけでも気持ちのいい例会となりました。
Kishinoさん、Fujitaさん、Naitouさん、特別参加のHorikoshiさんお疲れまでした。
2009年12月7日月曜日
12月6日(日)三郷市北部図書館観望会
最近になく、雲一つない絶好の観望会となりました。参加者はおおむね新規者で30名強でした。18:30から天文教室、19:00過ぎから屋上に上がり観望会開始。Fujitaさんが導入したアルビレオ、アンドロメダ大銀河を堪能しながら、150mm巨砲で木星を観望しました。スバルを見てもらい20時に終了しました。参加者の皆さん大満足の様子で、おかげで次回の参加予定表に申込者が多かったとSonodaさん。
次回は1月31日(日)です。Fujitaさん、Takahashiさん、Furuuchiさん応援ありがとうございました。
次回は1月31日(日)です。Fujitaさん、Takahashiさん、Furuuchiさん応援ありがとうございました。
2009年12月5日土曜日
2009年11月29日日曜日
11月27日我孫子市立第四小学校「星空ウォッチング」

11月27日(土)
我孫子市立第四小学校にて我孫子市青少年相談員主催の「星空ウォッチング」が開催されました。親子合わせて約250人が参加し大きなイベントとなりました。
天気予報では夕方から曇りとなっていましたが決行。天文教室を中止し、集まった順番から月を見てもらいました。5時ごろから参加者が集まり初め、この頃はすっきりとした青空に月が煌々と見え、早く来た人の特権とばかりに、きれいな月をゆっくり見てもらいました。6時ごろには各望遠鏡に列ができ、なかなか整理がつかないくらい、たくさんの人が並びました。あらかじめこの人数に備え8台の望遠鏡を用意し、これがフル稼働の状態でした。6時半ごろには雲が広がって、その合間から月と木星がやっと見える状態でした。月のクレーターや、ガリレオ衛星を見ては大きな歓声を上げ、たくさんの人に喜んでもらいました。7時半ごろには雲が一面に広がり残念ながらこの時点で終了となりました。
青少年相談員の皆さん、Kihinoさん、Fjitaさん、Naitouさん、特別参加のMtuyamaさんお疲れ様でした。Sakai
2009年11月28日土曜日
2009年11月24日火曜日
2009年11月9日月曜日
11月8日(日)三郷市北部図書館観望会開催
夕方、雲が時折星を隠しましたが、シーイングが良く、木星の縞模様がくっきりと見えました。参加者は20名くらいでした。木星を口径150mmの200倍で見たり、デジカメや携帯で写真も撮りました。地域新聞の方が観望会の取材に来ました。埼玉版なので東葛地区には配達されません。20時頃終了しました。
ボランティアのTakahashiさん、kounoさん、Fruuchiさん、Hiranoさんお疲れ様でした。
ボランティアのTakahashiさん、kounoさん、Fruuchiさん、Hiranoさんお疲れ様でした。
2009年11月8日日曜日
2009年11月7日土曜日
2009年10月23日金曜日
10月21日、22日丸沼オリオン座流星群観望会
11月21日から22日未明にかけて丸沼高原にて「オリオン座流星群」の観望会に行きました。丸沼高原での観望会で初めてピーカンの星空に恵まれました。今回の流星群観望会はツーリズム主催のもので、登山を楽しんでいる方々を募って、60代、8割がた女性の総勢25名の参加者でした。19:00~天文教室、19:30外に出たら満点の星でした。天体写真例会の希望が丘と比較して格段の差があり、すばらしい星空でした。
ちょっと残念だったのは、明かりのある建物の近くだったため100%の暗さにはなりませんでした。でも、天の川がはっきり、すっきり見えました。
観望会スタートしてすぐに小さめの流れ星が流れました。19:30~2:30の間、多い人手20個ほど見たようで、流星群としては期待したほど流れませんでした。数個明るめのやや大きいものが流れました。
星空観望会では、M57リング星雲、アンドロメダ大銀河、スバル、、M42オリオン大星雲、馬頭星雲、M1かに星雲などなどたくさん観望し、観望した天体をその場で写真に撮って(FC76、EM10)パソコンの画面で比較してもらいました。参加者の皆さんびっくり、びっくり。それと、眼視でも抜けがよくてすっきり、はっきり見えてすばらしい観望会でした。
Fujitaさん、大変お疲れ様でした。
Kishino
ちょっと残念だったのは、明かりのある建物の近くだったため100%の暗さにはなりませんでした。でも、天の川がはっきり、すっきり見えました。
観望会スタートしてすぐに小さめの流れ星が流れました。19:30~2:30の間、多い人手20個ほど見たようで、流星群としては期待したほど流れませんでした。数個明るめのやや大きいものが流れました。
星空観望会では、M57リング星雲、アンドロメダ大銀河、スバル、、M42オリオン大星雲、馬頭星雲、M1かに星雲などなどたくさん観望し、観望した天体をその場で写真に撮って(FC76、EM10)パソコンの画面で比較してもらいました。参加者の皆さんびっくり、びっくり。それと、眼視でも抜けがよくてすっきり、はっきり見えてすばらしい観望会でした。
Fujitaさん、大変お疲れ様でした。
Kishino
2009年10月19日月曜日
091018例会
2009年10月4日日曜日
10月4日(日)三郷北部図書館観望会
本日、北部図書館で観望会を開催しました。日中は、雲が多めで開催が微妙でした。参加者は少な目の10数名でした。18:30から天文教室をした後、屋上に出てみたら、雲が一面折覆っていて、木星も見えない状況でした。少したち雲間に木星が見えましたが、シーイングが悪く木星が飛び跳ねていました。20時ころには雲がすっかり取れて、シーイングも良くなり、木星の縞模様がしっかり確認できました。20:10ころには東の屋根の上に満月が顔を出し、早速150mm巨砲を向け、50倍と200倍のお月様を見ました。皆さん大満足で終了しました。Sonodaさん、Takahashiさん、Kohei君、Hiranoさんお疲れ様でした。次回は
11月8日(日)です。Kishino
11月8日(日)です。Kishino
2009年10月3日土曜日
2009年9月28日月曜日
日本製紙「森と紙のなかよし学校」


9月26日から27日に日本製紙「森と紙のなかよし学校」が開催されました。
8日目となるこの日は朝から天気恵まれ、白根山が紅葉にすっきりと浮かび上がり、30人の参加者を迎え入れてくれました。到着とすぐに太陽黒点を見てもらい、約一年半になる減少期のなか、じっくりと「ほくろ」を観測してもらいました。
プログラムの最初は「森を歩こう」でした。初参加のNaitouさんには今回特別に、白根山の火山岩についてレクチャーをお願いし、素晴らしいテキストも作ってもらいました。子供たちはクマが残したと思われる木の傷跡に歓声をあげて驚いていました。
この日は国際宇宙ステーションが上空を通過する予定になっていて、ビックなプレゼントを参加者に見せることができました。時間はほんのわずかで、すぐに見ることができなくなるため、5分前から全員に告知しました。18:30一斉に空を見上げ待つこと1分ほど、予定より若干遅れて北西に強い光が現れ、その後時々雲に邪魔されながら南の方向に一直線に飛んで行きました。約1分の“天体ショー”に参加者全員感激。すうっと見えなくなると拍手がわきあがりました。
夜になるにつれ雲が多くなり、天文教室と観望会の判断が難しく、どちらも開催という忙しいものになりました。それでも月・木星はほとんどの人が見ることができました。解散後も時々見に来られる方がいて、天の川も見ることができました。盛りだくさんの天体観測に我々もくたくたになりました。
翌日は雲が出て太陽を見ることはできませんでした。メインプログラムの紙すき体験も成功に終わり、今回も皆さんに大変喜ばれる開催となりました。
Kishinoさん、Naitouさん大変お疲れまでした。
Sakai
9/19例会

史上初という「シルバーウィ―ク」が例会となりました。これまでのうっ憤を晴らしたいとばかりに、2日連続で例会を実施しました。
9月19日(土)は大型台風が関東の東を進んでいて、天気予報では早いうちに晴れるということでした。
しかし、その日は残念ながら台風が思ったより東にいかず、北上したため次の日の朝まで曇ったままでした。
この日は、Kishinoさん、Nitouさん、JALからSasanumaさん、Horikoshiさんが参加しました。
翌日の20日はKishinoさん、Nitouさん、Horikoshiさんの3人が近くの温泉へ行き、昼仮眠をとりながら夜に備えました。
2日目は再チャレンジ、台風一過となったその日は雲ひとつない星空となり、約5か月ぶりの天の川に満足しました。2日目はSasanumaさんが参加できませんでしたが、SakaiとFujitaさんが参加。
24時を過ぎるころには雲が早々と出てきて、思ったほど撮れませんでした。それでも久々の星空に皆さん満足。次の例会へ期待が一層高まりました。
2009年9月14日月曜日
2009年9月7日月曜日
9月6日三郷北部図書館観望会
4月以来?のすっきりした星空で観望会が出来ました。8月2日望遠鏡工作の参加者も来て、新しく来た方もいて賑やかでした。まず、天文教室を行ったあと、屋上に出て星空の見るポイント(①北極星を探す、②東西南北を知る、③角度を知る)を体験して、本命の木星を200倍で見てもらいました。シーイングはやや良くなかったものの、縞模様が2本、3本見え、色・ガリレオ衛星を確認してもらいました。子供たちも大勢来ていて、工作した望遠鏡で木星やはくちょう座付近をテストしました。「見えたー」と言って、喜んでいました。三郷は光害の多いところで、天体導入には困難な場所です。でも、Fujitaさんが頑張っていただき、M57、アルビレオを導入してもらったので皆で見ました。M57は、はっきり見えないので「見えたのかなー?」と言っていました。20時になり、終了宣言。西の空ほうに雲が出てきていましたが、観望会にはまったく影響なしでした。Fujitaさん、Takahashiさん、Tanakaさん、Hiranoさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。Kishino
2009年9月6日日曜日
9月5日「星空たんけん」観望会大盛況

「星空たんけん」観望会は、今までにない大盛況でした。観望会も実に5ヶ月ぶりくらいの開催でした。今年は温暖化の影響?か、特に土、日にかけては曇り、雨でほとんどの「星空たんけん」観望会は中止に追い込まれました。昨夜の星空は、雲ひとつない絶好の観望会日和でした。我孫子市広報、親水広場チラシを見て、問い合わせが普段より多く、多くの参加者が来てもらえそうとの予感を感じました。結果、60人レベルの参加者があったように思います。今夜は満月なので、東の林付近に昇ってきた満月を目視した大きさ見てもらい、五円玉、50円玉を急遽用意してもらい、手でそれぞれをかざしてもらい、その穴に満月が入るかどうかを確かめてもらいました。結果は穴に満月がちょうど収まります。18:30いつものとおり、星空を見るときの3つのポイント①北極星を探す。②方角(東西南北、天頂)。③角度(手を使ってグー=10°、親指ポン=15°、パー=20°)をしました。南の空を見ると高度20°付近に木星が明るく輝いていました。早速、参加者をメンバーの望遠鏡に行ってもらい観望会開始。木星、満月、アルビレオ、夏の大三角などなど、今回はたっぷり見ることが出来ました。Itouさん、Sakaiさん、Nitouさん、Fujitaさん、東葛星見隊Jrの皆さん、そのほかの参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。また、新たに東葛星見隊Jrに入隊された方々ありがとうございました。感謝、感謝。Kishino
2009年9月5日土曜日
2009年9月1日火曜日
8月29日ランドマークタワー「星空教室」観望会
8月29日(土)、横浜ランドマークタワーで「星空教室」(望遠鏡工作と観望会)してきました。東葛星見隊としてはこのような都会では初めての観望会でした。Itouさん、NaitouさんFujitaさん、特別応援のYoneyamaさん、お疲れ様でした。この観望会はトミーテックのNakagawaさんから話があったものです。ランドマークのOtaさんありがとうございました。参加者は1000名の応募があり、絞って112名にするのにたいへん苦労されたそうです。25Fにある大会議室には満員になるほどの参加者になりました。14:30から15倍望遠鏡工作をしましたが、小学生を対象に募集したので、工作は早く出来上がり、子供たちは見たくてそわそわ。廊下に出て完成した望遠鏡で外の風景を見ました。みんな喜んでいました。そのあと、天文教室をしました。その際、木星に彗星らしき天体が衝突したことを話し、Yoneyamaさんが日本で一番最初に衝突痕を発見した方であると話すと一斉に拍手。最後に、質問時間を設け、大人からあり、「なぜ、太陽と月が同じ大きさになるのか?」子供からは「月は1年にどのくらい地球から離れていくのか?」とかなり高度な質問がありました。天文教室のあとメンバー全員で臨港パークへ行き、機材セッティング。空を見ると雲が先ほどから覆い始め危ぶまれました。18:30参加者が臨港パークに到着し、早速工作した望遠鏡を固定の竿に付けて月を観望。ピンボケの望遠鏡がいくつもあり「見えない」「見えない」とぼやいていました。ピントを合わせてやると「見えーる」と大喜び。そうこうしていると、月が見え始め、望遠鏡に行列。さらに木星が見えたと行列。天気が不安定のため、今回も天気に振り回されました。蒸し暑く、雲が増えて月、木星がともに見えなくなり、ベガだ、デネブだ、アルタイルだとあっちこっちに望遠鏡を振り回しました。20:20ころ最終の参加者が見て終わり、機材撤収となりました。今回も不安定な天気に振り回されました。撤収後、Otaさんは冬にも観望会を開いて見たい意向をがあるようです。
2009年8月22日土曜日
鎌ヶ谷西部小学校「星を見たい会」観望会
Naitouさん、Fujitaさんお疲れ様でした。校長先生、教頭先生、おやじの会小川さんをはじめ応援いただいた皆さん、大変ありがとうございました。相変わらずの不安定な天気で、観望会はあきらめていました。その中、参加者は、親子含めて150~160名の予定が120名と報告がありました。この不安定な天気の中良く参加してくれたものと感謝、感謝。おやじの会小川さんから挨拶、校長先生の挨拶のあと天文教室を行い19:20ころ校庭に出て、空をみたらほぼ一面雲。参加者は3班に分かれてそれぞれ望遠鏡ブースへ・・・と、夜空の説明を始めた時天頂付近が開けてベガが見え、急いで望遠鏡を向け、説明そっちのけで見てもらいました。ベガもまもなく雲の中に。デネブ・・・、アルタイルと言ったようにあっちこっちに向け、とにかく星を見てもらいました。20:00ころ南東にいきなり雲間に明るく木星が輝き始めました。3人いっせいに木星に向けました。あきらめていた木星が見られること感謝、感謝。参加者の皆さん、木星の筋模様、色を確かめ、大いに喜んでもらいました。何度も雲に隠れて中断しましたが、20:30ころ終了宣言が出たようです。まだ木星を見ていない20、30人くらいの人が列を作って最後の最後までいました。待つこと数分、ようやく木星が顔を出し、最後に終わったときは20:50ころになりました。観望会の後、夕食と反省会では一同良かった良かったとほっとした気分が充満していました。最後に小川さんから次回は何時に?と話があり、冬がお勧めと話しておきました。Kishino
2009年8月16日日曜日
菅谷小学校観望会8月15日



8月15日(土)土浦市の菅谷小学校にて「親子で星空を楽しもう」が行われました。
菅谷小学校の親子約80人が参加。
望遠鏡は10台そのほかに双眼鏡も数台用意され、講師役は東葛星見隊のメンバーを始めそれぞれの望遠鏡の持ち主が当たり、素晴らしい星空のもと楽しい観望となりました。まず体育館で、私が今日の星空と夏の大三角にちなみ「本当の七夕は8月26日」について解説をし、クイズやおりひめ・ひこぼしの紙芝居など親子に楽しんでもらいました。その後校庭に出ると、これまでの悪天候がウソのような星空に恵まれ、久々に星座の解説ができました。班ごとに分かれそれぞれの講師ものとアルビレオ・M57/M27木星など季節の星々を観察。今年もビスタさんは40cmドブを2台も持ってきてもらい、素晴らしい見栄映えに参加者・講師とも大変満足していました。その後遅い夕食を講師役の皆さんと取り、天文談議に花が咲きました。
2009年8月9日日曜日
宮城の「森と紙のなかよし学校」トライアル
2009年8月3日月曜日
三郷図書館観望会「望遠鏡工作」「望遠鏡操作体験」
8/2(日)天気は相変わらず不安定で、観望会は中止でしたが、イベントの「望遠鏡工作」、「望遠鏡操作体験」と「星座早見表工作」を行いました。参加者は親子さん40名、うち子供さんは23名でした。視聴覚室は参加者で冷房も足りないくらい盛況でした。17時から始めて、まず、7月22日の日食(皆既、部分)、2012年5月21日の金環日食、26年後の2035年9月2日の皆既日食のシュミレーションを見てもらい、その後望遠鏡工作と合わせて望遠鏡の種類と仕組みの解説。工作時間を多めに取ったので子供さんにべそをかく子もいなく皆完成しました。星座早見表を工作と言っても至って簡単な工作。工作後、イベントが濃密で、疲れている様子だったので、自由解散にしました。その後、望遠鏡操作体験は10名ほどの子供さんが体験しました。経緯台を使って体験しました。
2009年8月2日日曜日
2009年7月22日水曜日
部分日食観望会

7月22日(水)
南九州を中心とする皆既日食に合わせ、我孫子親水広場にて部分日食の観望会を開催しました。予約で応募した44組約60名ほどが小雨の中集まりました。あいにく梅雨前線の真下にはいり前夜から雨が降り続いていました。予報の中には昼ごろ雲間から太陽が見られるかも・・・というものもありましたが、太陽を見ることはできませんでした。皆既の中心にある悪石島も雨模様でネット中継も中止。日本全国ほとんど太陽を見られませんでした。唯一硫黄島付近を航海した船からニュース映像として見ただけでした。
折角集まった皆さんにはホールにて日食シミュレーションやこれまでの映像を見てもらい”雰囲気”だけ味わってもらいました。
次回、金環日食が2012年5月21日関東南部を中心に見ることができます。それまで楽しみに待ちましょう。(Sakai)
2009年7月11日土曜日

東葛星見隊の皆さん、梅雨に時期は撮影が出来ず、いらいらしますね。その中、遠征用機材を手直ししました。USB-IOとHSPソフトを使って、ステッピングモーターを1ステップごとに制御してパソコンからピント合わせを座ったままで制御できます。USB-IOキットはKm2から1500円で購入、組み立ては細かいところはありますが、そんなに難しいことはありません。USB-IOをパソコンで操作するHSPソフトはフリーソフトです。現在使っている遠征用撮影のインタバルタイマーはUSB-IOです。USB-IOはソフトを使ってスイッチのIN、OUTのみを行うもので、インタバルタイマーやステッピングモーターの回転制御は良く使われています。HSPソフトはやさしいと本などにも書いてありますが、AKIーH8マイコンのVASICなどのソフトよりは簡単そうに見えますが、私には大変難しいです。USBで電子制御(RBB Press発行)の本で勉強しましたが、未だに理解できないところがたくさんあります。その中、天体写真のHPで、天文我楽苦多工房の池田さんからステッピングモーターの1ステップごとの制御について教えていただき、ラジコン制御プログラムをアレンジして、ようやく1ステップごとの制御が可能となりました。でも、天文我楽苦多工房の池田さんによれば、ラジコンソフトはタイマーを使ってメイン制御しているので、完全な1ステップではないとアドバイス。私自身、ステッピングモーターに歯車3段つけて減速しているので、少しくらいの間延びした1ステップは、減速した最終歯車にはほとんど影響はありません。また、3段歯車なのでトルクがあって、天頂に向けてカメラを付けての加重にも問題なく動きます。ピントゲージを見ていると、針が2~3/100レベルでの動きはピント合わせにも問題はなさそうです。この構想は1,2年前から持っていましたが、ソフトの理解が進まず着手できませんでした。3ヶ月前から、前掲の本を買ってからまじめに始めてようやく出来ました。最終の歯車の組み立てには、以前使っていたEM10のステッピングモータが破損したので、修理したあとの破損ステッピングモータが残っていたので、調べるとSanryushaステッピングギアーモーターでした。ギアーのみを取り出し、試行錯誤で組み立てました。最後にスイッチをつけました。このスイッチにもこだわりがあって、望遠鏡やUSB-IOなど分解する時は配線をコネクターで結線してあるので、ニッパなどで切る必要はありません。この新兵器で早く本番の星空で使ってみたいです。Kishino
2009年6月15日月曜日


6月14日(日)
東葛星見隊とJAL(常磐天文連盟)の主催にて「天体写真画像処理講座」が我孫子市けあきプラザにて開催されました。天体写真では天文ガイドや星ナビに入選多数の方々の参加により、レベルの高い講座となりました。まず参加者14名の自己紹介があり、星見隊のHPを見て参加していただいたTamagawaさんやT-Fixさんのご紹介によるレントゲン技師のかたなど多彩な人々が集まりました。
始めの講義はT-FixさんによるFlat処理の講義でした。わざわざELパネルシートとフィルムを持ってきていただいて、フラット処理の意味や調整を元画像にて皆さんと同時進行しながら丁寧に教えていただきました。
続いてOLG100さんは取手の光害下で撮るフィルターワークについて教えていただきました。フィルター選択に必要なナローバンドの波長について説明があり、さらに入選画像M1をそれぞれの画像からRBG合成する様子を丁寧に話されました。
3人目はヨネヤンさんがRegistaxについて、特にヨネヤンさんは天文ガイド7月号にも出ている惑星の専門家で、最新の処理技術を公開してくれました。ToUcumと同等のDFK21AF04についてその性能を詳しく説明され、このカメラで撮った木星の処理がこれまた素晴らしく、あっという間に見事な縞模様が浮かび上がりました。さらに天ガに出ているプリズムも紹介してもらい、こんな技術で撮っているんだと皆さん大変感心しました。
最後に皆さんの今後の予定を確認しました。7月22日の部分日食観望会・8月2日 柏公民館千葉天体写真展の観望会・8月15日土浦菅谷小学校観望会・8月29日横浜ランドマークタワー観望会・・・
1時から始まった講座もあっという間に5時を迎え、講師の皆さんは話そうと思っていた半分も話せなかったそうで、次回があるならじっくりやりたいものです。
天文お決まりの懇親会は5時から近くの居酒屋さんで始まりました。講座に負けず劣らず天文談義に花が咲き仲間の輪がより一層広がりました。Sakai
2009年6月8日月曜日
森紙
6月6日7日
日本製紙グループの「森と紙のなかよし学校」が行われました。
6日は朝から雨模様で、プログラムの「森を歩こう」は小雨決行。白根山もまったく雲の中。「星空観察」は観望会を天文教室に変更して、7月22日に起こる皆既日食について学習しました。今回は特別企画として日食グラスもプレゼントされました。7日は朝から好天に恵まれ、紙すき体験の時太陽を観察・・・黒点のない太陽に「太陽はどれですか?」とただの丸い物を見てちょっと期待はずれの親御さんもいました。それに比べプレゼントされた日食グラスは、太陽と一目瞭然のため、こちらは大変感激していました。Fujitaさんお疲れ様でした。Sakai
日本製紙グループの「森と紙のなかよし学校」が行われました。
6日は朝から雨模様で、プログラムの「森を歩こう」は小雨決行。白根山もまったく雲の中。「星空観察」は観望会を天文教室に変更して、7月22日に起こる皆既日食について学習しました。今回は特別企画として日食グラスもプレゼントされました。7日は朝から好天に恵まれ、紙すき体験の時太陽を観察・・・黒点のない太陽に「太陽はどれですか?」とただの丸い物を見てちょっと期待はずれの親御さんもいました。それに比べプレゼントされた日食グラスは、太陽と一目瞭然のため、こちらは大変感激していました。Fujitaさんお疲れ様でした。Sakai
2009年5月23日土曜日
2009年5月4日月曜日
5月星空ウォッチング
5月2日(土)
久々に星空ウォッチングを開催
星見隊Jr.やその家族、広報を見られてこられた方、さらに水の館プラネでチラシを見られた方など約30名が参加しました。まずKishinoさんがテーマ「地球の公転」による季節の移り変わりを説明し、北極星の位置を確認。まだ明るい空に月が煌々と輝いていてまずはそれから観測しました。しばらくして闇に包まれると土星や二重星などみなさんに堪能してもらいました。今日はJr.に望遠鏡の貸し出しが行われ、大変うれしそうに持ち帰って頂きました。
今日は特別に横浜ランドマークタワーの方が来られ、そちらでの観望会要請を受け、終了後食事をしながら開催に向け打ち合わせを行いました。東葛星見隊も認知度が上がったようですね。(Sakai)
4月例会

4月28日
25日が本来の予定でしたが大雨のため、この日に変更されました。
これまで2回とも“晴れ”にもかかわらずうす雲が広がったため、残念でした。
今回はそれを飛ばしてくれるほど満天の星空が広がりました。
KIshinoさん、Fujitaさん、Naitouさんと私、今回もHorikoshiさんが駆けつけてくれ希望が丘のすばらしさを満喫しました。
偶然にも、地主さんがあわられ「今日あたり来ると思っていた」と久々に再開しました。そして家族を呼び寄せ臨時観望会となり土星を堪能してもらいました。ありがたいことにお餅やお漬物などご馳走もいただきました。
この日は一晩満天の星空となり、画像掲示板への投稿が楽しみです。(Sakai)
2009年4月5日日曜日
3月例会
3月27日
天気の関係で、3月27日(金)に例会が行われました。予報では土曜日より金曜日の方が安定しており、例会の実施を優先して変更されました。12月以来の希望が丘に期待をしがら現地入りしました。予報どおり、到着当初は全面的に曇り空、春だと言うのに小雪がパラパラ舞う寒い天気でした。いつもどおりセッティングして天候回復を待ち、その傍らお酒とともに天文談義で和気あいあいと2~3時間を過ごしました。その後雲間からシリウスが見え次々とたくさんの星が見えてきました。皆さんあわてて撮影開始となりました。それでも水蒸気が多く、時々雲が流れ撮影には適した空とはいえませんでした。さてその成果はいかがでしたでしょうか。Kishinoさんはガイド長時間に成功に満足。Sakaiは新兵器EM400に初セット。それぞれ久々の例会に一喜一憂しながら楽しい一夜を過ごしました。Kishinoさん、Fujitaさん、Naitouさんお疲れ様でした。(Sakai)
天気の関係で、3月27日(金)に例会が行われました。予報では土曜日より金曜日の方が安定しており、例会の実施を優先して変更されました。12月以来の希望が丘に期待をしがら現地入りしました。予報どおり、到着当初は全面的に曇り空、春だと言うのに小雪がパラパラ舞う寒い天気でした。いつもどおりセッティングして天候回復を待ち、その傍らお酒とともに天文談義で和気あいあいと2~3時間を過ごしました。その後雲間からシリウスが見え次々とたくさんの星が見えてきました。皆さんあわてて撮影開始となりました。それでも水蒸気が多く、時々雲が流れ撮影には適した空とはいえませんでした。さてその成果はいかがでしたでしょうか。Kishinoさんはガイド長時間に成功に満足。Sakaiは新兵器EM400に初セット。それぞれ久々の例会に一喜一憂しながら楽しい一夜を過ごしました。Kishinoさん、Fujitaさん、Naitouさんお疲れ様でした。(Sakai)
2009年3月22日日曜日
2009年3月8日日曜日
新木小学校星空ウオッチング観望会


3月7日(土)
我孫子市新木小学校にて我孫子市青少年相談員主催の「星空ウォッチング」が開催されました。親子合わせて約60人が参加しました。
前日は春の大雨が降り朝から快晴の一日となりましたが、観望会特有のお天気となり、夕方から少しずつ雲が出始め、観望会スタートのころにはうす雲が一面に広がりました。プログラムを変更し、はじめに観望、そして天文教室といつもと違った内容になりました。
金星は三日月のように見え、見た子供たちは「お月さんだ」と言っていました。本当の月もクレーターがよく見え感激していました。土星やその他の予定していた天体は残念ながら見ることはできませんでしたが、たくさんの人に楽しんでもらえました。
2009年2月23日月曜日
2月の「星空たんけん」観望会
Naitouさん、Fujitaさんお疲れ様でした。今回の「星空たんけん」観望会は時間を延長して、ルーリン彗星を見よう、撮ろうと企画しました。東葛星見隊Jrの皆さんにメールをして募りましたところ、東葛星見隊Jr家族や以前から参加したいといっていた家族、Itoさんから紹介を受けて参加した方、Naitouさんの知人で常連さんなどを含めて30名ほどの参加者で賑わいました。天気のほうは昼間風が強く、18時開催の時には風がおさまり、絶好の観望会となりました。20時ころまでは冬の星空を解説しながら観望してもらいました。20時過ぎ東の空に土星が上がってきたので、Naitouさんの望遠鏡でアップしてもらい見てもらいました。皆さん、土星の輪にうっとり・・・。暫くすると、ルーリン彗星が東の空に見えて着たとの声が上がり、
早速望遠鏡で導入してもらいました。東葛星見隊Jrで帰られた家族が1組くらいありましたが、頑張って残ってもらいルーリン彗星を見てもらいました。最初のころは高度が低かったので、Fujitaさんの200mm反射望遠鏡やNaitouさんの102mm屈折望遠鏡、Kishinoの100mm双眼鏡でもはっきり見えず、参加者の皆さんはその姿を確認するのにちょっとてこずったようでした。高度が上がるにつれ、その姿がようやく確認できるまで見えるようになりました。でも、期待ほどの明るさや尾の確認は眼視では出来ませんでした。Naitouさんがルーリン彗星の写真を撮りました。見るとダストテイルがほんのうっすらと見えました。ちょうど時間は23時過ぎとなり、雲も出てきたので、終了宣言してお開きにしました。Kishino
早速望遠鏡で導入してもらいました。東葛星見隊Jrで帰られた家族が1組くらいありましたが、頑張って残ってもらいルーリン彗星を見てもらいました。最初のころは高度が低かったので、Fujitaさんの200mm反射望遠鏡やNaitouさんの102mm屈折望遠鏡、Kishinoの100mm双眼鏡でもはっきり見えず、参加者の皆さんはその姿を確認するのにちょっとてこずったようでした。高度が上がるにつれ、その姿がようやく確認できるまで見えるようになりました。でも、期待ほどの明るさや尾の確認は眼視では出来ませんでした。Naitouさんがルーリン彗星の写真を撮りました。見るとダストテイルがほんのうっすらと見えました。ちょうど時間は23時過ぎとなり、雲も出てきたので、終了宣言してお開きにしました。Kishino
2009年1月26日月曜日
今年最初の観望会
Itoさん、Naitouさん、観望会お疲れ様でした。1月25日、今年も新に観望会がスタートしました。そのスタートにふさわしい晴れの夜空になりました。西の空高く金星がひときわ輝いていました。Naitouさんが早速150mm望遠鏡をセッティングしてくれました。Naitouさんが驚きの声で、「見てください」覗いてみたところ、驚きでした。金星がぴたっと止まっているのです。シーイングがとてもいいのです。こんないいシーインングの経験はありません。はるか西の地平線に目をやると茜の夕焼け空に富士山のシルエットがとてもすばらしかったです。写真を撮りましたが、図書館のそばにある電柱が邪魔をしてだいなしでした。天文教室のあと19:00から屋上で観望会開始。今回は国立天文台からスターウオッチング週間で眼視と双眼鏡で天の川とスバルを観察要請があり、見ました。天の川は当然眼視、双眼鏡とも見えません。スバルは眼視で4個から6個ほど見えたと参加者。双眼鏡ではすばらしいと声が上がっていました。そのほかアルマク二重星、
スバル、オリオン大星雲などを見ました。最後に冬の大三角、冬のダイヤモンドを確認して、盛り上がった観望会を20:00で終了しました。今回初めて、EM10のTENMMAjr2を持って行き、自動導入しました。
明るい三郷観望会には自動導入は必須になるようです。Kishino
スバル、オリオン大星雲などを見ました。最後に冬の大三角、冬のダイヤモンドを確認して、盛り上がった観望会を20:00で終了しました。今回初めて、EM10のTENMMAjr2を持って行き、自動導入しました。
明るい三郷観望会には自動導入は必須になるようです。Kishino
2009年1月19日月曜日
布佐小学校「星空うおっちんぐ」観望会
1月17日(土)我孫子市青少年相談員・我孫子市社会福祉協議会共催の我孫子市布佐小学校にて「星空うおっちんぐ」観望会を開催しました。参加者は親子さん70名強。昨年9月布佐南小学校で「星空うおっちんぐ」観望会を開催しましたが、あいにくの天気で、月さえも観望出来ずじまいでした。今回は、18時以降曇りとの天気予報で、午後はかなり空を気にしながら夕方を迎えました。16時校庭に集合と言うことで、Naitouさんがすでに来ていました。Itoさんも16時40分ころに集合して、機材をセッティングしました。空にはひとかけら程度の雲がありましたが、この分であれば、観望会は間違いなくOK。17時15分から天文教室、17時50分校庭に出て闇夜記念写真(これが露出不足=4秒でうまく撮れませんでした。青少年Watanabeさん申し訳ありません。)18時過ぎ、Itoさんから、西の空から宇宙ステーションが見えるとの情報で、一斉に西の空へ集中。「見えた!!」金星のすぐ近くを通り、金星くらいの明るさを保ちながら東の空へゆっくりと動いていく様を見て、参加者の皆さん大感激。東の空50度?付近になっていきなり暗くなって見えなくなりました。子供さんになぜ暗くなったかを質問しました。答え、「宇宙へ行ったから・・・」という答えが2,3人いました。Itoさん情報ありがとうございました。その後、金星を眼視と望遠鏡でどのような違いで見えるかを確かめてもらいました。その後、Naitouさんには「アルマク二重星」、Itoさんはスバル、Kishinoは「オリオン大星雲」を見てもらいました。参加者皆さん大満足でした。最後に「冬の大三角」と「冬のダイヤモンド」を確認して、19時40分ころ終了となりました。Itoさん、Naitouさん、青少年の皆さん、社協の皆さん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。これで、年初から2回観望会を開催していますが2回とも天気に恵まれて、すばらしい観望会でした。
2009年1月11日日曜日
手賀の丘に星をたずねて「冬の星空}観望会
1月10(土)手賀の丘少年自然の家主催の観望会に応援して来ました。Itouさん、Naitouさん、Fujitaさんお忙しい中、お疲れ様でした。西高東低の朝を迎えて、例のとおり朝から晴れ渡りました。でも、8時過ぎあたりからにわかに雲が出てきて、その雲も東から西方面にわずかながら移動している状況でした。またもや今日も観望会は出来ない不安になりました。天気分布図や11:53のNHKの気象予報を見たら、夕方以降は晴れ。これを信じて16:00ころ現地入り。Fujitaさん、Naitouさんが次々に到着。西よりの風がかなり強く観望場所の選定を中庭にしました。17:00ころItouさんがプラネタリウムを終えて駆けつけくれました。
今回の参加者は81名、かなり多くの希望者を断ったそうです(東葛星見隊の観望会参加者キャパシティーは
100名~130名くらい)。18:15からの天文教室で参加者にリピーターかどうか聞きましたら1、2家族で、あとははじめての参加とのことでした。19:00闇夜記念写真を撮ろうとしたところ、カメラの充電済のバッテリーがあがっていて使えず、自然の家の担当者に撮ってもらいました。早速、観望会開始まず、西の空にある金星を眼視と望遠鏡で、次に東の空に昇っている月(この日は地球に最接近357600kM)を参加者に持参させた5円玉で、やや大きな月が穴に入るかの実験。見事穴に入りました。次にメンバーの望遠鏡でItouさんがスバル、Naitouさんがアルマク二重星、Fujitaさんがペルセウス二重星団、Kishinoがアンドロメダ大銀河を参加者に見てもらいました。参加者の皆さん大変満足の様子でした。20:00すぎ待望の?豚汁が振舞われ、かなり寒かったので、一息つきました。予定の20:30があっという間に過ぎて、終わりの宣言がありました。今年最初の観望会は快晴に恵まれてまずまずのスタートでした。17日(土)は布佐小学校の観望会です。皆さん、また、どうぞよろしくお願いします。Kishino
今回の参加者は81名、かなり多くの希望者を断ったそうです(東葛星見隊の観望会参加者キャパシティーは
100名~130名くらい)。18:15からの天文教室で参加者にリピーターかどうか聞きましたら1、2家族で、あとははじめての参加とのことでした。19:00闇夜記念写真を撮ろうとしたところ、カメラの充電済のバッテリーがあがっていて使えず、自然の家の担当者に撮ってもらいました。早速、観望会開始まず、西の空にある金星を眼視と望遠鏡で、次に東の空に昇っている月(この日は地球に最接近357600kM)を参加者に持参させた5円玉で、やや大きな月が穴に入るかの実験。見事穴に入りました。次にメンバーの望遠鏡でItouさんがスバル、Naitouさんがアルマク二重星、Fujitaさんがペルセウス二重星団、Kishinoがアンドロメダ大銀河を参加者に見てもらいました。参加者の皆さん大変満足の様子でした。20:00すぎ待望の?豚汁が振舞われ、かなり寒かったので、一息つきました。予定の20:30があっという間に過ぎて、終わりの宣言がありました。今年最初の観望会は快晴に恵まれてまずまずのスタートでした。17日(土)は布佐小学校の観望会です。皆さん、また、どうぞよろしくお願いします。Kishino
登録:
投稿 (Atom)