2025年3月2日日曜日

3月1日柏市松葉中学校観望会

 柏市松葉中学校で観望会がありました。柏市社協が主催で約7-80人の親子が参加しました。

天気予報は晴れのち雲で、薄雲が広がって来ましたが決行。

いつもなら天文教室を先に行うのを観望会を先にして、天文教室を後にしました。それが大正解で、約一時間ほど星を見た後雲が広がって来ました。

今日は木星、金星、水星、火星、オリオン大星雲を観測しました。











2025年2月23日日曜日

1月30日 我孫子中学太陽観測

 1月我孫子中学にて太陽観測を行いました。約10人の生徒が参加しました。黒点が多くみられました。



2月22日 我孫子市親水広場観望会

 2月22日に我孫子市親水広場の観望会が行われました。冬型の気圧配置が長く続きこの日も大変よく晴れました。その分風が冷たく、望遠鏡操作にも手がかじかんでしまいました。約50人が参加しました。

18:00より施設のプラネタリュームで星空教室が始まり講師の林さんら今日の星空について解説がありました。今日のお目当ては、金星・木星・火星・オリオン・スバルです。

18:30~19:30まで星空観察です。6台の望遠鏡が設置され、今日の天体がそれぞれの担当の下解説されました。今回もオリオン大星雲のスマホ撮影にチャレンジ。最近のIphone ですとナイトモードがついていて、本当に簡単に撮れます。別の機種ですとナイトモードがあっても残念ながら撮れません。今回は3名の方が成功し大喜びでした。天文教室でもらったオリオンの写真と見比べながら歓声を上げていました。








2025年2月16日日曜日

柏市モラロジー(麗澤大学)の親子星空観察

 2月15日 柏市モラロジー(麗澤大学)の親子星空観察が開催されました。雲の心配があったため、星空教室を少し早めに終了し、観望会が始まりました。

参加者は100名弱と大変多く、大型望遠鏡6台で対応しましたが大忙しでした。
この辺の空は町明かりが強く、見られる対象は少ないのですが、この時期惑星がにぎやかで、皆さん大満足の様子でした。
私は先日譲り受けたLX20010インチで金星・木星・オリオン大星雲を見せてあげました。大口径の光量はすごいもので、迫力のある惑星が見られました。
最近のスマホはよく写るので、ナイトモードが使えると信じられないくらい撮影ができます。惑星は明るすぎて難しいのですが、オリオンはよく写ってくれました。ここ数年発売のIphoneを持っている方数人が撮影に成功しました。今後はスマホ撮りも研究して観望会に役立てて行きます。





2025年2月2日日曜日

道の駅観望会中止

2月1日に行われる予定だった、道の駅てんと観望会は曇りのため中止となりました。



2025年1月25日土曜日

土浦市小町観望会

 1月25日 土浦市小町にて観望会が行われました。約40人の親子が参加。

朝方は雨が降っていて天候が心配されましたが、夕方から快晴となりたくさんの星々を見ていただきました。小町は小野小町のお墓があるところで、筑波山の峰のふもとあたりにあり、町からは離れて暗いところです。

6時ごろから天文教室が始まり、今日の星空の解説や宇宙にまつわるお話を聞いて頂きました。その後外に出て、実際の星座や惑星を案内し、それぞれの望遠鏡に分かれて観望会が始まりました。今日は本当に天気が良く若干街灯の光が目に入りましたが、いつもよりきれいに見えました。惑星は、金星・土星・木星・火星、そしてスバル・オリオンと大変見ごたえのある星々ばかりでした。望遠鏡は5台でしたが、皆さんしっかり順番を守って頂き、十分堪能してもらいました。

今回は星座がよくみえたので、自分の星座を教えてほしいという方が多くいました。中にはふたご座生まれの双子の女の子がいて、カストル・ポロックスが銀の星・金の星と仲良く並んでいる様子を見てもらいました。自分の星座を「生」で見るというのはそうそうないかもしれませんね。





我孫子市アビスタ望遠鏡工作と観望会

 1月11日は我孫子市のアビスタにて、望遠鏡制作と観望会が行われました。

小学生19人が参加。
まず、今日の星空や土星などスライド・ビデオを駆使してわかりやすく説明しました。今日の参加者は星好きが集まったので、大変熱心な授業となりました。
そして次はメインのmy望遠鏡作りです。
星の手帳社の組み立て望遠鏡を使います。
先生の掛け声に合わせて順序よく組み立て、最後はしっかり見えるかテストまで行います。組み立て後は屋上に上がって三脚に載せて月を見ます。
ワッ!と黄色い声があちこちから上がり、望遠鏡制作は大成功でした。
続いて同じ屋上ではいつもの観望会が行われ、土星、木星、オリオン、スバルなど堪能してもらいました。