2010年9月28日火曜日

9月25日(土)~26日(日)森と紙のなかよし学校応援してきました。



25日(土)、26日(日)丸沼高原にて、第10回記念「森と紙のなかよし学校」が開催されました。東葛星見隊メンバーは24日(金)から入って応援を始めました。24日は台風の影響でほぼ一日中雨でした。
25日は、朝のうちは曇りでしたが、お昼ごろには雲がどんどん取れ始め、参加者の皆さんが到着した12時ころにはすっきりした天気になりました。今回の参加者は、たくさんの応募の中から選ばれた13組30名ほどの家族です。その他、恒例の地元の尾瀬高校から5人の生徒が参加しました。
12時過ぎから開校式があり、続いて集合写真を撮って、各班ごとに昼食をとりました。
1時過ぎ、スケジュールに入っている「森を歩こう」に行くため、ロープウエイで約6分くらい乗って、一気に1400mから2000mの丸沼高原の頂上へ到着。「森を歩こう」の行程については、Sakaiさんに別途報告をお願いしたいと思いますが・・・。
4時過ぎ「森を歩こう」で小枝を1、2本拾って(自然を大切にということで、生えている枝を折ってはいけません)、戻ってきました。
一休みして、5時からの次のイベント「チップ作り」が始まります。
始まる前の瞬間、すでにセッティングしてある望遠鏡で、太陽を数人の方に見てもらいました。太陽はここようやく活動が活発になって、今回は地球の約10倍くらいの黒点が2個と数個の地球クラスの黒点が確認できました。皆さん、「へー」「すごい」など声を出して感心していました。
5時になり、「チップ作り」が始まりました。皮むきピラーを使って小枝からチップを作るので、安全に「チップ作り」ができるよう紙抄きスタッフから丁寧な説明がありました。子供さんたちも、家族の皆さんも拾ってきた小枝を一生懸命ピラーで削っていました。削った荒削りチップをハサミでさらに細かくしたチップにしました。削ったチップは、紙抄きスタッフが圧力鍋で煮込み始めました。翌日、紙抄きでハガキを作るためのものです。
「チップ作り」が終わって、6時30分から次のイベント「バーベキュー」。担当のお兄さんたちが手際よく肉、シーフード、野菜を焼き上げ、子供さんたちはお腹がすいたらしくモリモリと食べていました。お母さんは食事の準備や後片付けがないのでゆったり、楽しみながら食べていました。焼きソバもあり、食べきれないほどのバーベキューでした。
7時30分、いよいよ東葛星見隊の出番です。気になっている夜空を見上げたところ、満天の星。観望する前、参加者全員が集まって、Sakaiさんから星空説明を勉強しました。ビームライトで夏の大三角、カシオペア座や北斗七星から北極星を見つける方法も説明しました。木星が東の空25度にあり、ちょうど山の稜線から顔を出し始めました。早速、30倍、100倍、200倍で見てもらいましたが、200倍ではシンチレーション(空気の揺れ)で肝心の縞模様が確認できません。たまに縞模様がかすかに見え、「見えたー」、「薄茶色だね」と声を上げていました。低倍率でガリレオ衛星を見てもらいました。8時ころになると月齢17の月が昇ってきて、月の顔を出したとたん辺りが明るくなって薄明かりとなりました。こちらも、低倍率と200倍で月の表面を見てもらいました。欠け始めた付近にあるクレーターを200倍で見てもらったところ、「まるで宇宙遊泳している感じ」「ゆらゆら揺れている」などうっとり。さらに携帯やデジカメで月を撮ってもらいましたが、明るすぎるため、携帯ではほとんど飛んで(真っ白)しまいました。
はくちょう座のアルビレオを見てもらったら、「きれい」「オレンジとブルー、すごい」など歓声を上げていました。その後、W120カメラでボーっとしたアンドロメダ大銀河をパソコンに映し出したら、「すげー」、「こんなに見えるんだー」と驚きの声。ペルセウス座二重星団を見てもらったら、「なにこれ、細かい星がたくさん」「数えられないほど・・・」とびっくり。月明かりなので、うっすらとした天の川がわずかに確認できました(月がなければ、ものすごいほど見えます)。そろそろ、スバルが登場・・・。と行こうかなと望遠鏡を東の空に向けたら、雲がもくもく覆っていました。時間的には10時過ぎです。かなり冷え込んできて参加者は5、6名に。雲間に一瞬スバルを見てもらいましたが、高度が20度くらいとそのすばらしさは体感できませんでした。ここで、お開きとしました。
26日、7時過ぎ、朝食を終えて、とんふぁんでの「小枝から紙を作ろう=紙抄き」の始まる前、7時45分太陽を見てもらいました。昨日見ていなかった参加者の皆さん、スタッフの方々が太陽の黒点を見ました。皆さん、「へーあの大きさが・・・」「地球はなんて小さいのだろうか・・・」とつぶやいて見入っていました。
8時30分、「小枝から紙を作ろう」の解説をプロジェクタを使って紙抄きスタッフが丁寧に解説をしました。10時ころ、いよいよ紙抄き開始。子供さん、家族の方々、慎重に紙抄きを始めました。特に網と紙を剥がす時は、紙が網に付着してしまうので、慎重に剥がしていました。しっかり、水分を新聞紙に染み込ませ、アイロンで乾燥して出来上がり。1回目のハガキはプレーンで、2回目は採ってきたクローバや小さな葉を抄き込み、網を慎重に剥がし、アイロンで仕上げ。「きれい」「やったー」と歓声。3枚目はイニシャルを抄き込み、アイロン完成時にイニシャル型を取り外して完成。「イニシャルがしっかり見える」「へー、イニシャルがへこんで凹凸が見える」と感心していました。それぞれできたハガキは10回記念スタンプでメモリアル。
11時30分、終了式。校長先生から終了証と写真を貰って、子供さんちょっと疲れた様子でしたが、にこにこ。東葛星見隊も天体写真をプレゼントしました。写真に群がって「どれにしようかな・・・。」「あれーもっていかれちゃった・・・」など。
12時、バスの乗って帰路に。森と紙のスタッフの皆さん、大変お疲れ様でした。Sakaiさん、大変お疲れ様でした。Kishino

2010年9月9日木曜日

東葛星見隊メンバー、天文誌10月号に掲載されました。

Naitouさんが星ナビ10月号に木星の特集の中の「私の木星撮影法」に掲載されました。木星撮影にかなりのめり込んでいる様子が伺われます。大変すばらしい内容でした。さらに、Kitadumeさんが天ガ10月号の読者の天体写真のデジタル写真の部で「M27あれい状星雲」で入選しました。天ガの入選もハイレベルなので、とてもすばらしいです。東葛星見隊メンバーの各方面で一層の活躍が大いに期待されます。Kishino

2010年9月7日火曜日

9月4日希望が丘の例会予行練習

Sakaiさん、お疲れ様でした。今回は私と2人だけの例会予行練習でしたが、奇跡は1度あり、2度ありです。我孫子市の眼視専門のMoriさんが希望が丘へ来ました。Moriさんは以前、浄土平でsakaiさんと出会い、今回、偶然にも希望が丘で出会ったのです。そのMoriさんが持ってきたフジノン150EDで天の川付近を垣間見ましたが、すごいの一言。明るいし、25倍での双眼はすばらしかったです。100mmミヤウチなんて問題にならないほどの違いがまざまざでした。さて、予行練習のほうは機材セッティング終了後雲が出てきて、結局は午前1時ころにようやく晴れてきました。でも、午前1時過ぎには月齢25の月が昇って来ました。南会津に行ったNaitouさんから電話が入り、南会津は晴れて最高の撮影日和と声を弾ましていました。こちらは、何も撮れずじまいでした。私はおまけにEM10のガイド不良で、放りっぱなしでした。11日、天気よければ、再チャレンジします。Kishino

2010年9月6日月曜日

9月4日、楓林舎の報告


星見隊別動隊「JAL(常磐天体写真同盟)合宿」の報告
9月4日(土)から一泊二日で、星見隊メンバー3名(Naitou,
Kitadume,Ono)とSasanuma,Horikoshi,
Toneyama,Ibuka,Aokiの計8名で、JAL(Joban 
Astrophoto League)の合宿が、福島県南会津町のペンション
楓林舎で開かれました。
会場の南会津は、関東近辺随一の空の暗さを誇り、濃い天の川を見ることが出来
ます。
15時過ぎにはほぼ全員がペンション前のグランドに集結。機材のセッティング
を済ませました。
夕食をとりながら、楽しく天文談義をした後、20時過ぎから思い思いに撮影や
観望を開始しました。
最初は薄雲の通過もありましたが、翌朝までほぼ完璧な快晴に恵まれ、希望が丘
より数段濃い天の川を堪能しました。
Kishinoさん、Sakaiさんの希望が丘は曇ってしまったようで、大変
お気の毒です。何か申し訳ない気分です。
翌日は、ななつがたけ北天文台を見学させていただき、大いに刺激を受けて帰宅
しました。